- 2019年3月20日
乗り捨てできるカーシェアはタイムズカーだけ?他のカーシェアも調査!
節約ライフ編集部では、タイムズカーシェア、オリックスカーシェア、カレコ、dカーシェア、Anycaのサービスを実際に利用しました。これらの経験 […]
カーシェアリングの料金を徹底比較!安いのは?【2019年最新版】
この記事では、大手カーシェア3社の料金を比較表などを使ってわかりやすくまとめました。
入会金や月額料、プランごとの料金も比較しましたので、自分のライフスタイルにあったカーシェア会社が見つかるでしょう。
カーシェア大手の3社の料金を比較して表にまとめてみました。
利用しやすい価格なのはどこなのでしょうか?
以下がカーシェア大手3社の料金を比較した表です。
タイムズカーシェアは、値段がやや高めだということがわかると思います。夜間パックは少し安めです。
ただし、タイムズカーシェアのカーステーションの数や車両数の数で見ると利用しやすさは断トツだと言えるでしょう。
オリックスカーシェアは、6時間以上のパックは他の会社と比べて安いので、よく旅行などに行く人におすすめです。
カレコ・カーシェアリングクラブは平日料金だと80円/10分で利用できる驚きの安さです。平日に少しの距離を移動するために利用するなら最もおすすめです。
次は、3社の料金を細かく見ていきましょう。
月額基本料金
プラン | 料金 |
---|---|
個人プラン | 880円 |
家族プラン | 880円 |
学生プラン | 無料 |
法人プラン | 無料 |
家族プランは運転免許証に記載された名字もしくは住所が同一であることが条件となります。家族カードは家族一人ずつに発行されます。
学生プランは日本国内の学生であることが条件で、4年経過後には自動的に個人プランに移行となり、月額基本料金が発生します。
法人プランは、会社で利用する際のプランで、入会時に簡単な審査があります。
利用する車種によって15分ごとにかかる料金が異なりますので、ご利用の際は注意するようにしましょう。
15分ごとに利用料金が発生するシステムですが、一定時間で利用できるパックもあります。
利用する時間が長いほどお得となっていることがわかると思います。
パックでは車のグレードにかかわらず、どの車種でも同じパック料金で利用できるのもタイムズカーシェアのメリットです。
タイムズカーシェアはカーシェアリング会社の中でも圧倒的な車両数です。車両数の多さはカーシェアを選ぶ時の重要なポイントなので、どの会社にしようか迷っている人はタイムズカーシェアがおすすめです。
月額基本料金
プラン | 料金 |
---|---|
個人Aプラン | 840円* |
学生プラン | 無料 |
法人プラン | 5年間無料 |
個人Aプランは月間で1時間以上使う場合にお得なプランとなっています。
月で使わない日がある方はは支払いが0円になる個人Bプランがおすすめです。
学生プランは学生の方限定にはなりますが、5年間の間月額基本料金が無料のプランとなります。
*プライムステージの会員は月額基本料金が無料
オリックスカーシェアはパック料金が大手三社の中で最安値となっています。
旅行や、引っ越しなどで車が必要な方はお近くのステーションを探してみてはいかがでしょうか。
月額基本料金
プラン | 料金 |
---|---|
ベーシックプラン | 980円 |
平日プラン | 980円 |
月会費無料プラン | 無料 |
カレコ・カーシェアリングクラブの月額基本料金は3パターンです。
すべてのプランで2ヶ月前から車の予約ができる仕様となっています。
月会費が無料のプランもあるので、使用しない月があっても無駄になりません。
利用料金はプランによって異なってきます。
平日プランでの利用だとパック料金でも安く済ますことができます。
カレコ・カーシェアリングクラブの強みは短時間あたりの料金が安いところですので、ちょっとした買い物とかに向いていると言えるでしょう。
ここでは、カーシェアリングの料金について気になる疑問について解説していきます。
基本的にカーシェアリングは基本料金の中に保険料やガソリン代が含まれているので無料です。カーシェアリング会社の中には、ガソリンを給油を行なうと利用料金から割引してくれるサービスなどもあります。
レンタカーの場合は、返却前にガソリンを満タンにする場合がほとんどですが、その手間が無くなるのもカーシェアリングのひとつのメリットとも言えます。
ただし、パックでの契約の場合、走行距離によって追加料金を支払う場合があります(例:16円/km)。
カーシェアリングは、15分(カレコは10分)単位で車をレンタルできます。車両予約時に4時間を借りると予約をしていて、実際には1時間で車両を返却した場合の支払い金額は1時間分だけでいいのです。
ただし、パックでの契約の場合はパック料金を支払う必要があります。
各カーシェアリング会社は、「月額基本料金」というものを設定しています。これは、その月にカーシェアリングを使用しても、使用していなくても請求される料金です。
金額はおよそ1,000円程度です。
この月額基本料金は、ショートプランなどの無料利用料金として充てることができるので、例えば月に1時間程度の使用なら月額基本料金だけの支払いで利用できます。
まずはカーシェアとレンタカーの違いについて確認していきます。
カーシェア | レンタカー | |
---|---|---|
月額基本料金 | 0円〜1,030円 | なし |
貸し出し・返却時間 | 24時間可能 | 営業時間内のみ |
貸し出し・予約 | ネット予約 | ネット・電話・店舗予約 |
保険料 | 0円 | 1,000円程度 |
ガソリン代 | 0円 | 満タンにして車を返却 |
カーナビ、ETC | 車種により | 車種により |
車種 | 選びにくい | 選びやすい |
タバコ | × | ◯ |
乗り捨て | × | 会社による |
表にしてみましたが、いかがでしょうか?
カーシェアは月額利用料こそかかりますが、24時間いつでも利用できる、料金が安い部分が魅力的だと言えます。
レンタカーは車種を選びやすいため、トラックなどもレンタルすることができるので、引っ越しをする時などに便利です。
しかし、サービスが充実している分料金が高めなのが気になります。
次はカーシェアとレンタカーの料金を細かく比較していきます。
表を見ていただけると、基本的にはカーシェアのほうがレンタカーに比べて料金がお得です。
カーシェアは短時間、短距離の移動をするときにおすすめで、レンタカーは長時間、長距離の移動をするときにおすすめといえます。
続いてカーシェアとマイカーの料金を比較していきましょう。
先ほどと同様に、まずはカーシェアとマイカーの違いを確認していきます。
カーシェア | マイカー | |
---|---|---|
車体 | 0円 | 約300万円 |
タバコ | 吸えない | 吸える |
私物 | 置けない | 置ける |
ペット | 乗せられない | 乗せられる |
まず大きな違いとして、本体の料金です。
マイカーの場合は初期投資として本体料金を支払う必要があります。
車そのものが自分のものになるため、当たり前ですがマイカーは喫煙をしたり、私物を置いたりできます。
カーシェアは車を会員同士でシェアすることもあって全面禁煙で、私物を置くことができません。
本体料金以外にもかかってくる費用で違いはあります。
次の見出しで簡単にまとめてみたので、確認していきましょう。
カーシェア | マイカー | |
---|---|---|
本体 | 0円 | 約300万円 |
月額利用料 | 使用頻度による | なし |
駐車場 | 0円 | 約3万円/月 *東京都の場合 |
保険 | 0円 | 約5万円/年*年齢や運転経験による |
税金 | 0円 | 約4万円/年*コンパクトカーの場合 |
ガソリン代 | 0円 | 150円/L |
車検代 | 0円 | 3万円/2年に1回 |
カーシェアは、使用頻度によって費用が変動します。
車を利用することが少ない人や遠出をあまりしない人はカーシェアを利用した方が良いでしょう。
それに対して、マイカーは持っているだけで色々な費用がかかってきます。
毎日長時間車を利用する人や、駐車場代が安い場所に住んでいる人はマイカーを持っているほうがお得になるかもしれません。
カーシェア大手3社の料金を比較しました。
レンタカー、マイカーとの違いもわかっていただけたかと思います。
カーシェアは非常に便利ですので、ぜひ利用してみてください。
節約ライフ編集部では、タイムズカーシェア、オリックスカーシェア、カレコ、dカーシェア、Anycaのサービスを実際に利用しました。これらの経験 […]