
節フクロウ働き方改革の一環で副業を解禁する企業が増えてきたね!
節子私も何か副業を始めようかと思っているんだけど、そもそもどんな副業があるのかしら?
節フクロウ今回は2020年現在、サラリーマンにおすすめの副業をランキング形式で紹介していくよ!挑戦しやすそうな副業にチャレンジしてみてね!
記事の後半では、副業で実際に稼いでいるブロガー3人にインタビューしました! 「副業を始めた理由」や「稼いでいる金額」など副業の実態について話を聞くことができたので、これから副業を始めてみようと考えている人は参考にしてみてください
おすすめの副業ランキング
さっそく、初心者でも稼ぎやすいおすすめの副業ランキング形式でご紹介していきます。
【ランキングについて】 今回のランキングは、節約ライフの担当者が「リスクの少なさ、手軽さ」などを軸に主観でランキング付けされたものです。スキルなどによっても状況は変わるので、あくまでも目安として参考にしてください。
Uber Eats配達パートナー
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、お持ちのバイク(125cc以下)や自転車を使って食事のデリバリーをする代行サービスです。 必要なスキルは特に無く、スマホと自転車があれば誰でも簡単にスキマ時間で副業として始めることができます。
メリット | デメリット |
---|
- ウーバーイーツはシフトや通勤時間が無く、スマホの専用アプリをタップするだけで働き始めることができる
- 時給1,000〜2,000円
- 運動不足解消やダイエットにもなる
| - 自転車の場合、体力を使うので疲れる
- 全国対応していないので都市部の人しかできない
- 事故にあうリスクがある
|
節約ライフ!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬は時給いくら?バイトの代わりになる?名古屋・大阪・福岡エリアなど…
家事代行
家事代行は、共働き世帯やご年配のご家庭の家事を代行することで報酬をえるビジネスモデルです。 仕事内容としては、掃除、洗濯、料理の作りおきなど家事全般です。 家事が得意な人におすすめの副業です。
メリット | デメリット |
---|
- 時給制なので、給料の目安をつけやすい
- 高齢者や共働き世帯は増えているので、需要は増えていきそう
| - 家事が苦手な人には向かない
- 依頼者の自宅に訪問する必要がある
|
- CaSy(カジー)…時給1,450円〜。掃除と料理のみ
- タスカジ…時給1,200〜2,100円。家事全般が得意な人は時給が上がりやすいタスカジがおすすめ。
ポイントサイト
ポイントサイトは、ネットショッピングをする時にポイントサイトを経由してから買い物をすることでポイントが貯まり、現金や電子マネーに交換できるサービスです。 大きく稼ぐことはできませんが、スマホでもできるお手軽な副業です。 ショッピング以外にも、クレジットカードを新規契約をすることで1万円分のポイントが貯まるような高単価な案件もあります。
メリット | デメリット |
---|
| - 単価が安い
- ポイントサイトに登録しすぎると個人情報が心配
|
覆面調査(ミステリーショッパー)
覆面調査とは、ミステリーショッパーとも呼ばれる副業です。 流れとしては、調査員として店舗に訪問し、調査員であることを告げずに飲食店やサロンでサービスを受けます。その後、スマホで簡単なアンケートに回答するだけです。 モニター対象になるのは、飲食店/サロン/買い物/新製品など多岐に渡ります。
メリット | デメリット |
---|
| - 交通費や食事代は自己負担なので、報酬を貰ってもプラマイゼロ
|
- ファンくる…業界大手。モニター案件数10,000件以上。
- とくモニ!…モニター案件数1,500件以上。
リゾートバイト
リゾートバイトは、リゾート地で泊まり込みでアルバイトをする副業です。 仕事内容はホテルやテーマパーク、スキー場のスタッフなどがあります。 社会人はまとまった休みが取りにくいかもしれませんが、ゴールデンウィークや夏休み期間中はリゾートバイトの繁忙期なので、休みに合わせてリゾートバイトをやるという選択肢もあります。
メリット | デメリット |
---|
- 短期間に集中して稼げる
- 基本的には家賃、光熱費、食費がついている
- 休日はリゾート地で自由時間がある
- 新たな出会いがある
| - まとまった休みが必要
- 行ってみるまで職場の雰囲気がわからない
|
アフィリエイトブログ
アフィリエイトブログは、ブログ記事を書いて、その記事内で商品を紹介し、広告を経由して商品を購入・利用することで広告料が支払われるビジネスモデルです。 アフィリエイトは、ブログが育つまで時間がかかりますが、一度稼げるサイトになると簡単なメンテナンスをするだけで自動的に稼いでくれます。 パソコンさえあれば在宅でできることもメリットのひとつです。
メリット | デメリット |
---|
- 初期コストが少ない
- ブログが成長するとほぼ何もしなくても収益が入ってくる
- 場所と時間に縛られずにできる
| - 安定した収入を得るまでに時間と労力がかかる
- ある程度セールスライティングやマーケティングのスキルが必要
- サーバー代がかかる(月額1,000円〜)
|
- A8…業界最大手で取扱い商品が豊富
- afb…取扱い商品が豊富で単価が高め。美容系の案件が豊富
- アクセストレード…他社には無い案件を取扱いしてることがある
- もしもアフィリエイト…Amazon、楽天、Yahoo ショッピング、セブンネットの商品を取り扱うならおすすめ
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネットを使って業務を外注するサービスです。 主な業務としては、ライティングやデザインをはじめ、サイトやアプリ開発まで多岐に渡ります。 フリーランスの方もクラウドソーシングを利用して仕事を受注している人もいます。
クラウドソーシングのお仕事例
ライティング、ホームページ制作、アプリ開発、翻訳、デザイン(画像編集、イラスト)、動画編集、システム開発、ネーミング、データ入力、アンケート回答など
メリット | デメリット |
---|
- 仕事が選べる&種類が豊富
- 好きな時間・場所で働ける
- スキルを積む経験ができる
| - 相場が安い
- 仕事の量が不安定
- 納期や品質のクオリティを依頼内容に従って守る必要がある
|
- クラウドワークス…日本最大級のクラウドソーシング。ライティングやデザインを始めとする、主にIT系の仕事が豊富。
- ココナラ…恋愛相談から法律相談まであなたの”得意”が売れる、スキルのフリーマーケット。
駐車場ビジネス
もしご自宅のスペースに余裕があるのなら駐車場を貸し出す副業がおすすめです。 月極駐車場を借りている人でも、「車通勤で平日の昼間は仕事だから駐車場が空いている」という場合は、仕事に行っている時間だけ貸し出すこともできます。
メリット | デメリット |
---|
- 空いているスペースを有効活用できる
- 時間やスキルが必要ない
- 駐車場不足や路上駐車を無くし、社会貢献ができる
| - 立地が悪いと収益性が悪い
- 利用者とトラブルになる可能性
|
- Akippa(あきっぱ)…会員数100万人超え。システム手数料50%
- 特P…月間登録者数3,000人以上。ユーザーは保険加入者のみ。システム手数料30%
関連記事
節子よく行くカフェが駐車場が空いてないことがあって困るのよね…駐車料金もバカにならないし節フクロウそんな時はakippaっていう駐車場シェアサービスがおすすめだよ!個人同士で駐車場を貸し借りするから駐[…]
カーシェアリング
こちらはお持ちの自動車をシェアして稼ぐ副業です。 「車を使うのは週末だけ」といった方は多いかと思います。そういう人でも、平日の間だけ車を他人に貸してレンタル代として収益にすることができます。 洗車をしたり、ガソリンを給油、利用者との連絡をとるだけなので、手間もそれほどかかりません。
メリット | デメリット |
---|
- リスクが少ない
- 車の維持費の節約
- 時間やスキルが必要ない
| - 立地が悪いと収益性が悪い
- 走行距離が伸びる
- 車が傷つく可能性がある
|
民泊ビジネス
こちらは、空いている部屋や家を貸し出すサービスです。 空き部屋を、民泊ビジネスを副業としてやっている人の多くは、Airbnb用の物件を用意して副業を始めています。 コストはかかりますが、掃除やアメニティの補充などは家事代行サービスに依頼して手間を減らしている人もいます。
メリット | デメリット |
---|
- 空き部屋を有効活用できる
- ゲストと交流ができる
- 大きな売上が期待できる
| - 立地が悪いと収益性が悪い
- 経費がかかる(家賃・清掃・家具家電・インターネット関連・アメニティ・鍵など)
- 海外旅行者との対応に英語が必要
- 利用者と住人がトラブルになることも
|
投資(株・FX・仮想通貨)
副業をするうえでもっともネックになるのが時間です。 投資ではそれほど時間をかけずに副業として稼ぐことができます。 もちろん投資なので損をするリスクもあります。
メリット | デメリット |
---|
| - 損をするリスクがある
- ある程度の資金が必要
- すぐには収入が得られない
|
不動産投資
不動産投資は、不動産を貸し出し、貸している間に家賃収入を得るビジネスモデルです。 不動産を購入するには先行投資が必要ですが、入居者が見つかれば数年は退去することはないので長期的に安定した収入が得られます。 不動産投資は、税金や不動産運営のノウハウなどの知識が必要になります。不動産投資は無料セミナーや不動産投資をサポートしてくれる企業などがあるので、まずはそういう所から知識を得ることから始めましょう。
メリット | デメリット |
---|
- 長期的に安定した収入が得られる
- 管理会社に任せておけば不労所得
| - リスクがある(空室・金利・不動産価値下落など)
- まとまった資金が必要
- 税金や知識が必要
|
インフルエンサー
インフルエンサーとして副業にするパターンとしては大きく3つのパターンがあります。
- ユーチューバー…YouTubeで動画を公開し、広告収入を得る
- インスタグラマー…企業からの広告を投稿して広告費を得る
- ライブ配信…17 live(イチナナ)やmixChannelなどライブ配信サイトで投げ銭を得る
また動画編集も需要が高まりつつあるので、今のうちからスキルを磨いておくといいかもしれません。
メリット | デメリット |
---|
- 人気インフルエンサーになれれば月100万以上も狙える
| - 稼げるようになるまで時間がかかる
- 顔出しのリスク
- 動画編集は編集技術と高スペックPCが必要
|
フリマアプリ・ネットオークション
断捨離のついでに副業をしたい人にはフリマアプリやオークションサイトで使わなくなった物を売るのがおすすめです。 売れ筋商品はApple製品やスマホ、ゲーム、ブランド物などです。他にも自作の小物・アクセサリーなども出品できるので作ることが得意な人は自作した商品を売ると副業になります。
- メルカリ…スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリ
- ヤフオク!…日本最大級のネットオークション・フリマアプリ
noteで文章を販売
noteというサイトでは電子書籍のように文章を有料販売できます。 あなたの実績や体験談、ノウハウを書いたり販売することで収益になります。 自分にとっては普通のことでも、他人からすれば貴重な情報であることも多いです。例えば転職に成功した体験談やビジネスの実績などは需要が高いです。
メリット | デメリット |
---|
- ブログと比べると収益化しやすい
- note経由でフォロワーを獲得できる
| |
- note…文章、写真、イラスト、音楽、映像を手軽に投稿できるサービス
副業で稼いでいる人にインタビュー
今回、副業をしている(していた)インフルエンサーの方たちにインタビューする機会がありましたので、副業のコツなどについていろいろと質問をさせていただきました。
節子ミツキさん、みなとさん、KYOKOさん今日はよろしくお願いします! さっそくですがみなさんが副業を始めたきっかけなどを教えていただけますか?
ミツキよろしくお願いします! 私は会社員で4年弱SEをやってきて、会社に依存している生活だと会社の犬として働くしかないと思い副業を始めました。 はじめはイベント運営などオフラインでの副業をやっていましたが、コミュ障で自分に合わないと思って5年程経験した後にブログを始めました。ブログはストック収入になって自分の時間を増やすことができるということで興味がありました。
みなと私は副業でブログ(アフィリエイト)をやっています。 副業をはじめたきっかけは、新卒で入社した大手自動車メーカーに入社して「サラリーマン」に絶望したからです。 絶望した点としては、仕事内容がつまらない・給料安い・朝早い/夜遅い・会社が遠い(通勤1時間30分)・年功序列で実力でみてもらえない・口だけで仕事しない派遣社員が多い・先輩社員の感じ(数年後、自分もこうなるのか…という恐怖を覚えた)など多数ありました。 そこから「自分一人でお金を稼いで完結する」方法を調べて、ブログ(アフィリエイト)にたどり着きました。 ブログを選んだ理由は、初期費用かからない・パソコン一台で完結する・文章の書くのが得意だったのでブログを選びました。
KYOKO私は子供が生まれて、在宅で出来る仕事を探していたときにポイントサイトやWEBライター、不用品販売などをしたのがキッカケです。 終わりのない家事や育児の中、社会から阻害されてような気持ちになりましたね。 子供と居ながらも何か自分でできる事はないか・・・という時に「ネットを使って稼ぐ」という選択肢を知りました。 最初は簡単にできるものから初めて、アフィリエイトを知りそちらにコミットした感じです。
節子本業のスキマ時間で副業をするとなると、どうやって時間を捻出するのかが気になるのですがどのくらいの時間を副業に使っていますか?
ミツキ今は会社を辞めたので時間に余裕ができましたが、ブログを副業でやってた時代に関していうと、平日は3~5時間、土日祝:12時間 くらいやっていました。 平日は会社が終わった後の19時~25時の時間帯と仕事が暇なときは仕事中も…
みなと平日は朝早く起きて記事を書いて、帰宅後も夜中2時くらいまで記事を書く生活を継続しています。具体的な時間帯で言うと朝はAM6:30~8:30 と 夜はPM23:00~PM2:00が副業の時間です。 休日は割と1日中(12時間ほど) 副業に時間を使っています。
KYOKO副業でやっていた時は、スキマ時間(子供が寝ている時間など)を利用して作業していました。 現在は専業ですが、日中は作業していますね。
節子結構な時間を副業に費やしているんですね! 月の収入ってどのくらいか聞いても大丈夫ですか?
ミツキ2018/8にブログを始めて2019/6からブログを専業化、当時のブログだけの収入は10万円くらいでした。 2020/3時点ではブログを本業の一つとして月20万強稼いでいます。
みなとはじめ3ヶ月は1円も稼げなかったんですが、4ヶ月目で初報酬(3000円くらいだ)が出て、5ヶ月目には1万円を超える収益が発生しました。 ただ、当初の「自分一人でお金を稼いで完結する」という目標にはほど遠く、さらにはこのままだと限界だと感じて、「いまの会社を辞めて、Webのスキルを磨ける職場に転職しよう」と決意しました。転職サイトで職種/業種をみていたら「Webマーケティング」という業種があることを知り、当時従業員一人のWebマーケティング会社へ転職しました。 そしてお仕事しながらWebマーケティングを学び、さらに副業で新規ブログを立ち上げ、7ヶ月ほどでブログで10万円稼げるようになりました。
KYOKO始めたばかりの頃は ・WEBライター・・・月5~10万円 ・トレンドアフィリエイト・・・約月15~20万円 ・せどり・・・月30万円 こんな感じだったと思います。 現在は専業でして、収入としては複数あるのですが、全体だと月1,000万円~2,000万円位が平均です。
節子副業を始めて何か自分の中で変化はありましたか?副業のメリットを教えてほしいです!
ミツキ副業のメリットは、会社に依存せずとも生きていくための収入源・スキルを身につけることができることですね! また副業の経験が本業にも活きてくるのもメリットのひとつですね。
みなとブログの場合のメリットになりますが、以下のようなメリットがあります。 ・会社に依存しなくてよくなる(お金の流入源が多ければ多いほど、気持ちが楽になる) ・給料にプラス5万円あるだけで、本当に心が豊かになる(余裕ができる) ・ブログを仕組み化できれば、自分が寝ててもお金が発生する ・自分の時間を大切にするようになる(テレビやゲームやYouTubeで時間を消耗しなくなる) ・必死に頑張ってる自分を褒めてあげられる
KYOKO「ネットを使えば」ということに限ると思いますが、以下のメリットがあると思います。 ・時間の有効活用 ・個人で稼ぐスキルの習得 ・スキル汎用性の高さ
ミツキ副業をやることによるデメリットは特にないですが、しいて言うなら副業反対派から嫌われる可能性があることくらいです。
みなとデメリットはふたつあります。 ・休日も作業に没頭するため、外に出なくなる ・ブログの場合、稼げるようになるまでが辛い(無給で働いている状態)
KYOKO最初は時間を使うのがデメリットです。 これは副業でバイトをしても、ネット副業だとしても同じです。 作業時間の確保や稼げるようになるまでの時間価値も最初は低いです。 ここで諦めてしまう人が多いので、先の見えない初心者さんにはデメリットなのかもしれません。 逆に言うとチャンスなのですが・・・
節子最後にこれから副業をしようと悩んでいる人に向けてのアドバイスをいただけますか?
ミツキハイリスクのものを始めるとお金の余裕がなくなってしんどいので、ローリスクで始められるものから始めて早めに1円を稼ぐ経験をしておくと良いです。またストック収入になるものと労働収入になるものを見極め、どちらが自分が欲しいのか見極めると良いと思います。 ストック収入を得るためにYouTubeを始める人が多くいますが、ゼロからイチを作るハードルが高いので個人的にはブログがおすすめです。ブログの始め方については僕のブログやYouTubeを見て頂ければ理解できるようになっています。
みなと副業はサラリーマン全員がやったほうがいいと感じてます。きっかけや動機は、なんでもいいので、とにかく今すぐ始めた方がいいと思います。 副業の選び方のポイントは、「時間を切り売りしない、かつ資産になる副業」です。 「時間を切り売りしない」というのは、ようは時給性の副業のこと。典型はアルバイトとかですね。結局、本業を残業している状態と変わらないので、時間をお金に変える副業はNGです。 「資産になる」というのは、自分の作業や費やした時間が、「モノ」として残る副業のこと。ブログ・YouTubeとかですね。資産になる副業の強みは、自分が動かなくても勝手にお金を生み出してくれるという点です。 継続するコツは2つあって、「目標設定と環境整備」です。 自分はどれくらいの期間でどれくらい稼ぎたいのか、稼いで何がしたいのか、目標を明確に設定するだけで、モチベーションが全然違います。 もうひとつが作業する環境を整えること。自分の時間を奪っている生産性のないもの(テレビや漫画など)を極力排除したり、無駄な飲み会を断ったり、パソコンのスペックをあげたりと、とにかく副業作業に集中できる環境を作り出すことが大切だと思います。
KYOKO企業や国に依存するよりも、これからの時代は【個人の戦闘力】が問われると思います。 こんな中「副業」は新しい働き方の発見になるのではないかと思います。 自分の隠れた才能にも気づくキッカケになるかもしれません。 個人的には時間と場所の自由が効く「ネット副業」がおすすめですが、やはり継続が必要です。 始めたその日から稼げるなんて事はないんですね。 特に個人でも大きく稼げるアフィリエイトやブログは【仕組み構築型】なので、下地作りに時間がかかります。 初期の挫折を防ぐためには、この正しい認識が必要なのではないでしょうか? 「簡単に稼げる」と思って始めると現実とのギャップから難しく感じてしまい継続できなくなってしまいます。
節子ミツキさん、みなとさん、KYOKOさん参考になるコメントありがとうございます!
副業ランキングまとめ
今回、おすすめの副業を紹介しましたが、気になったものは見つかったでしょうか。 気になるものがいくつかある場合は、複数試してみることをおすすめします。 実際にやってみないと自分の得意不得意や、稼げそうかどうかもわかりません。
節フクロウ副業で確実に稼げるかどうかは自分次第!まずはできることから少しずつ行動していこう!