
楽天証券がおすすめって聞いたんだけど本当かしら?

「楽天証券は使いやすいの?」
「楽天証券の評判って良いの?悪いの?」
株式投資や投資信託など、資産運用をする時には、証券会社の取引口座が必要になります。
その証券会社のひとつが楽天証券です。
取引手数料が安く、取り扱い商品も多いため、高い評価を得ていますが、実際に楽天証券を使用している人の評判・口コミはどうでしょうか。
今回は楽天証券について評判・口コミと一緒に、どんな特徴があるか解説していきます。
楽天証券とは
楽天証券は、楽天が運営しているサービスで、主要なネット証券会社のひとつです。
手数料が安く、取引のツールが使いやすいことから、投資初心者から経験者まで多くの人が利用しています。
また取引によって楽天のポイントがためるので、楽天のサービスを使っている方には、さらに便利なネット証券です。
▼楽天証券のスペック(2019年9月13日時点)▼
現物国内株式取引手数料 (最低手数料/1約定) | 50円(税抜) |
---|---|
取引開始までの日数 | 約1週間 |
IPO取扱銘柄数 (2018年度) | 11社 |
投資信託取扱本 | 2,645本 |
積立投資信託最低投資額 | 100円 |
取扱外国株 | 6カ国 |
銀行との連携 | 楽天銀行 |
無料の外部投資情報 | 日経テレコン21 |
ロボアドバイザー | 楽ラップ |
NISA・つみたてNISA | 対応 |
iDeCo | 対応 |
楽天証券の評判・口コミ
それでは楽天証券を利用している方の評判・口コミを確認していきましょう。
楽天証券の良い評判・口コミ

サービスを知って以来、月に7~8回は利用しています。もっと早く知りたかった! 一般的なコインパーキングの半値から8割程度の料金の安さに加えて、確実に停められるのが大きな利点です。目当てのパーキングが満車の場合、余計な時間を取られるのとともに、周辺をぐるぐる回っているうちに方向がわからなくなるのが方向音痴としては困る点でしたが、そんな苦しみからもおかげで解放されました。

実家で使ってます。家にも来ていただいて電波が入るとのことだったので引いてるんですが、実家の半分以上の場所が繋がりません。機械を置いてる部屋ですら繋がるときと繋がらない時があります。ただわからないことがあった時には丁寧に対応していただけます。電話窓口の方と営業の方の対応に差を感じるのでそこが気になります。
長期年間契約により、安い月間使用料で利用できてます。わからない時も無料サポートで解決できます。色々なネット回線を利用しましたが、最終的にここに行きつきました。手頃な値段で、ネット環境が整うのはいいですよね。
「節約ライフ!」で集めた評判には、良い口コミが多く集まり、星4.17(2019年9月13日現在)という高い評価になっています。
良い評判として集まった口コミをまとめました。
- 手数料が安い
- 取り扱い商品が多い
- ホームページやアプリが使いやすい
- 楽天銀行との連携が便利
- 楽天ポイントがたまる・ポイント還元率がアップする
楽天証券の悪い評判・口コミ
今回「節約ライフ!」で集めた口コミに悪い評判がなかったため、SNSで集めた口コミを紹介します。
https://twitter.com/Yu_Masato_blog/status/1164196560646889472
NISAは使えるのに、ジュニアNISAだけアプリ使えないなんて。数日間めっちゃ試行錯誤しちゃったよ。#楽天証券
— てきこ (@te_kito_ni) August 6, 2019
楽天証券のポイント投資、始めて半月経つけど、期間限定ポイントは使えないのさっき知ったw
でもSPUも対象なのはちょっとなぁ…この前のお買い物マラソン、頑張ったのに pic.twitter.com/qseFwyArzH
— 田中もずく (@pochomkin_11th) August 8, 2019
楽天証券のツールやアプリの使い方、ポイントなど細かい点に関して、悪い意見がありました。
- ツールやアプリの機能に制限がある
- 期間限定のポイントや、他のポイントから交換した楽天ポイントは投資に使えない
- 他の証券会社のツールを使っていた場合、慣れるまで使いにくい
楽天証券の評判まとめ
楽天証券の評判としては、高い評価をしている口コミが多く見られました。
画面の見やすさや操作性、手数料の安さ、投資初心者にもわかりやすいコラムや動画などが掲載されているので、初心者・経験者問わず人気を集めています。
また、すでに楽天のサービスを使用している人は、ポイントもたまるし、たまったポイントを投資にも使えるので、他の証券会社よりも便利な証券会社だと考えられています。


楽天証券のメリット・デメリット
楽天証券にはなぜこんなに良い評判が集まっているのでしょうか?
楽天証券の特徴をメリット・デメリットで紹介していきます。
楽天証券のメリット
まず楽天証券のメリットを解説していきます。
楽天証券のメリット①:取引手数料が業界最安水準
楽天証券の魅力として、取引手数料の安さがあげられます。
楽天証券の国内株手数料は「超割コース」と「いちにち定額コース」から選ぶことができます。
超割コース
超割コースの1回の取引金額によって手数料が決定します。
▼現物取引手数料▼
1回の取引金額 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 50円 |
10万円まで | 90円 |
20万円まで | 105円 |
50万円まで | 250円 |
100万円まで | 487円 |
150万円まで | 582円 |
3,000万円まで | 921円 |
3,000万円超 | 973円 |
▼信用取引手数料▼
1回の取引金額 | 手数料 |
---|---|
10万円まで | 90円 |
20万円まで | 135円 |
50万円まで | 180円 |
50万円超 | 350円 |
いちにち定額コース
いちにち定額コースは1日の取引金額の合計によって手数料が決定します。
1日に何回も取引をする方向けのコースです。
1日の取引金額合計 | 手数料 |
---|---|
10万円まで | 0円 |
20万円まで | 191円 |
30万円まで | 286円 |
50万円まで | 429円 |
100万円まで | 858円 |
200万円まで | 2,000円 |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,000円を追加 | 3,000円 |
他のネット証券会社との手数料の比較


1回の取引金額 | 楽天証券 | SBI証券 | カブドットコム証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|---|
5万円 | 50円 | 50円 | 90円 | 100円 |
10万円 | 90円 | 90円 | 90円 | 100円 |
20万円 | 105円 | 105円 | 180円 | 180円 |
50万円 | 250円 | 250円 | 250円 | 450円 |
100万円 | 487円 | 487円 | 990円 | 1,000円 |
150万円 | 582円 | 582円 | 1,440円 | 1,500円 |
3,000万円 | 921円 | 921円 | 3,690円 | 3万円 |
3,000万円超 | 973円 | 973円 | 3,690円 | 3万円~ |

他の金融商品の手数料も安い
楽天証券は国内株式だけではなく海外株式の手数料も安いのが特徴です。
▼米国株式▼
最低取引手数料 | 0米ドル |
---|---|
取引手数料 | 約定金額×0.45% |
最高取引手数料 | 20米ドル |
▼中国株式▼
中国株式は1回あたりの取引金額に応じた金額の手数料がかかります。
取引金額 | 手数料 |
---|---|
10万円まで | 500円+消費税 |
10万円超 100万円未満 | 約定代金の0.5%+消費税 |
100万円以上 | 5,000円+消費税 |
▼アセアン株式▼
取引区分 | インターネット取引 |
---|---|
国内手数料 (対約定代金) | 約定代金の1.00%+消費税 最低手数料500円+消費税 |
現地手数料 | なし |
現地諸費用 | なし |
楽天証券には、取引手数料が無料の商品が多数あるので、確認しておきましょう。
- 楽天ETF
- いちにち信用
- IPO
- 立会外分売
- 貸株サービス
- 外貨建てMMF
- 国内債券・外国債券
楽天証券のメリット②:取り扱っている商品が豊富
楽天証券は多数の商品を取り扱っています。
そのため楽天証券の口座を開設することで、多くの投資先の中から自分に合う投資先を選んで資産運用を行うことができます。
- 国内株式
- 海外株式・ETF
- 投資信託
- 国内債券・海外債権
- 先物・オプション
- 海外先物
- 楽天FX
- 外国為替
- 金・プラチナ
- 商品先物
- iDeCo
海外株式に対応
楽天証券が国内企業だけでなく海外株式にも対応しています。
- アメリカ株式
- 中国株式
- ASEAN株式
- 海外ETF
ASEAN株式に関してはシンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアの4つの国の株式を取引できます。
また海外ETFを利用することで、ヨーロッパやアフリカなど世界中の国に投資が可能です。


NISA・つみたてNISA・iDeCoに対応
もちろん楽天証券はNISA・つみたてNISA・iDeCoにも対応しています。
NISAやつみたてNISAを利用して非課税で運用したいという方にも楽天証券はおすすめです。
また個人で運用する確定拠出年金のiDeCOにも対応しており、かつ運営管理費も無料です。
IPOの取り扱い実績もある
IPO株は利益が出しやすく人気が高いです。
楽天証券でも取り扱っている実績があるため、IPO株を狙っている人は楽天証券の口座開設をするといいでしょう。


最初に売り出す価格よりも、株価が上場後に値上がる可能性が高いから、人気の株なんだ!

楽天証券のメリット③:取引で楽天ポイントがたまる
楽天証券で取引を行うと、取引手数料の1%を楽天ポイントとしてもらうことができます。
- 国内株式
- 海外株式
- 投資信託
- 金・プラチナ
- 先物オプション
取引によってためたポイントは楽天市場や楽天トラベルなど、楽天のサービスに利用することができます。
また楽天サービス以外にも楽天ポイントは投資信託の購入に使うことができます。
1ポイントから投資信託の購入に使うことができるので、ポイントが余って使い道がないという方も有効に使うことができます。
さらにポイントで月に500円分以上の投資信託の購入をすると、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)のポイント還元率が+1倍になります。

大西 真人ファイナンシャルプランナー/クレジットカードアドバイザー節子楽天カードってよくCMで見るけど、実際の評判とか口コミってどうなんだろう??節フクロウやっぱり評判とか[…]
楽天証券のメリット④:楽天銀行との連携が便利
楽天証券は楽天銀行と連携(マネーブリッジ)することで、便利なサービスを受けることができます。
普通預金の金利が5倍
マネーブリッジをすることで、楽天銀行の普通預金の金利が0.1%になります。
通常時の楽天銀行の普通預金の金利は0.02%なので、5倍の金利でお金を預けることができます。
自動入出金機能が使える
購入したい株があり、もし取引口座が不足していても、手数料無料で楽天銀行の残高をすぐに入金することができるので、スムーズに取引することができます。
また夜間には取引口座にある資金を銀行口座に自動で出金することができるので、手間なく0.1%の高金利の優遇を受けることができます。
楽天証券のメリット⑤:セミナーや動画で株取引の学習ができる
楽天証券は口座を開設することで、投資に関するセミナーや動画を無料で受講できます。
口コミでもあったように、投資初心者でも知識を学びながら、資産運用を身につけられます。
楽天証券のメリット⑥:資産運用をロボットに任せられる
楽証券にはロボアドバイザーの「楽ラップ」というサービスがあります。
- ロボアドバイザーがおすすめの運用方法を提案・自動運用
- 16個の質問に回答するだけ
ネット証券は資産運用の専門家から直接アドバイスをもらえないというデメリットがあります。
しかし楽ラップを利用することによって、ロボアドバイザーが一人ひとりに合った資産運用を自動で行ってくれます。
そのため、投資初心者でも簡単に資産運用を行うことができます。
楽天証券のメリット⑦:トレーディングツールが使いやすい&無料
楽天証券のトレーディングツールの「マーケットスピード」は使いやすいと高い評価を得ています。
マーケットスピードの主な特徴として以下の3つがあります。
- スピーディに注文取引ができる
- ツールを無料で利用できる
- 日経テレコンを無料で利用できる
スピーディに注文取引ができる
マーケットスピードは国内株式からアメリカ株式、信用取引など、さまざまな金融商品を同一の画面上で取引することができます。
そのため、複数の金融商品を保有している人でもマーケットスピードひとつで取引ができるので便利です。
- 国内株式
- 米国株式
- 信用取引
- 先物・オプション取引
- 海外先物取引
- カバードワラント
- 為替取引
またマーケットスピードが搭載している「武蔵」には、ドラッグとドロップだけで注文することができる機能があります。
そのためスピーディーな売買取引が可能です。
さらにマーケットスピードはテクニカルチャートを20種類以上保有しているので、自分に合う分析方法を探すことができます。
他にも便利な機能が多数あるので、ぜひ公式サイトで確認してください。
ツールを無料で利用できる
楽天証券のツールは無料で利用可能です。
他の証券会社のツールは料金が必要だったり、複数回取引をしないと無料で使えないという条件があることが多いので、無料でツールを使えるという点は魅力的です。
また、使用環境によってツールを選択することができます。
使用環境 | ツール名 |
---|---|
Windows | MARKET SPEED/ MARKET SPEED FX / MARKET SPEED Ⅱ |
Mac | MARKET SPEED for Mac |
iPhone/Android | i SPEED/ i SPEED FX / i SPEED 先物OP |
iPad | i SPEED for iPad |
日経テレコン(楽天証券版)が無料で利用できる
楽天証券のマーケットスピード、iSPEEDでは、日経経済新聞のデータベースサービス「日経テレコン」を無料で利用できます。
- 日経新聞(朝刊・夕刊)、日経産業新聞、日経MJの閲覧(3日分)
- 過去1年分の新聞記事検索
- 日経速報ニュースの閲覧
日経テレコンだけで契約すると月額料金が8,000円~かかってしまいますが、楽天証券は無料で使うことができます。
日経テレコンを利用することで、投資に必要となるマーケットの正確な情報を手に入れられます。

楽天証券のデメリット
つづいて楽天証券のデメリットを確認していきましょう。
楽天証券のデメリット①:店頭で資産運用の相談ができない
楽天証券だけでなく他のネット証券にもいえることですが、資産運用の専門家に店頭で相談ができない点がデメリットとしてあります。
そのため、資産運用に関しては自分で勉強したり、「楽ラップ」のロボアドバイザーを利用する必要があります。
楽天証券のデメリット②:楽天のサービスを使っていないとのメリットが減ってしまう
楽天証券のふたつめのデメリットが、楽天のサービスを使っていない人の場合、メリット減ってしまうということです。
そもそも「楽天銀行との連携」や「楽天ポイントをためられる」という楽天証券のメリットが、楽天のサービスを利用していることが前提となっています。
そのため楽天のサービスを使っていない人は、楽天証券のメリットを感じる機会が少ないでしょう。
楽天証券のデメリット③:IPOの取り扱い実績が少ない
楽天証券のIPOの取り扱い実績が、他のネット証券会社と比べて少ない点が3つめのデメリットです。
証券会社 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 86 | 86 | 76 | 82 | 65 |
マネックス証券 | 50 | 49 | 46 | 52 | 39 |
カブドットコム証券 | 24 | 27 | 20 | 18 | 19 |
楽天証券 | 11 | 7 | 8 | 10 | 2 |
IPOの取り扱い実績が多いほうが、購入できる機会が多いので、IPO株を狙っている場合は他の証券口座を開設する必要があります。
楽天証券の口座開設方法
楽天証券の口座は事前準備が整っていれば、5分で申し込むことができます。
申込後、楽天証券からログイン情報がとどけば、すぐに取引を開始することができます。
口座開設の準備
楽天証券の口座開設を申し込む前に以下の本人確認書類を用意しておくことで、スムーズに申し込みができます。
- 運転免許証
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
本人確認書類として有効となるには以下の条件を満たす必要があります。
- 顔写真があるもの1点or顔写真がないもの2点
- 有効期限があるもの:有効期限内
- 有効期限がないもの:発行から6ヶ月以内


メールや郵送を使って、提出することができるよ!
口座開設の流れ
楽天証券の口座開設の流れは以下のとおりです。
- 申し込みページへアクセス
- 氏名、住所などの基本情報を入力
- 各種サービスを申し込むか選択する
- 入力・申し込み内容を確認する
- 本人確認書類をアップロードする
- ログイン情報のお知らせが届いたら、マイナンバーを登録する
口座開設方法①:申し込みページへアクセス
公式ページにアクセスしたら、「口座開設」のボタンを押します。
口座開設方法②:基本情報の入力
楽天会員の方の場合、登録してある基本情報が反映されるので、入力する必要はありません。
楽天会員でない方は氏名、住所などの基本情報を入力していきます。
口座開設方法③:各種サービスの申し込み
楽天証券の口座を申し込む段階で下記のサービスも同時に申し込むことができます。
- 納税方法の選択
- NISA口座の選択
- 楽天銀行口座の申し込み
- iDeCoの申し込み
- 楽天FXの申し込み
- 信用取引口座の申し込み
納税方法の選択
資産運用の取引で獲得した利益には所得税がかかります。
自分で年間の損益をまとめ、確定申告を行うのが面倒だという方は、特定口座を開設しましょう。
特定口座は、証券会社が利用者の代わりに源泉徴収をしてくれるので、確定申告をする必要がありません。
NISA口座の選択
NISA口座を開設するか選択することができます。
NISA・つみたてNISAの口座は、楽天証券の口座を開設した後でも、無料で簡単に開設できます。
そのため、解説するか迷っている方は「開設を希望しない・あとで登録する」を選択しましょう。
楽天銀行口座の申し込み
楽天銀行の口座を持っていない場合、ここで申し込めます。
楽天証券のメリットで紹介したとおり、楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジさせることで、年間金利が0.1%になったり、自動入出金機能が使えるようになります。
そのため楽天銀行の口座を持っていない方はぜひ一緒に作成しておきましょう。
iDeCoの申し込み・楽天FXの申し込み・信用取引口座の申し込み
この3つに関しては必要な方のみ申し込みをしましょう。
「株式投資や投資信託だけ行いたい」という方であれば、申込みは不要です。
口座開設方法④:入力内容の確認
入力が完了したあと、入力内容に間違いが無いか確認します。
確認後、重要書類への同意を行います。
口座開設方法⑤:本人確認書類の提出
事前に用意した本人確認書類をパソコン、スマートフォンを使用して提出します。
アップロードが完了したら申込みが完了です。
口座申込方法⑥:ログイン情報が到着後、マイナンバーを登録する
申込みが完了したら3日~1週間程度でログイン情報が郵送で届きます。
ログイン情報を使い楽天証券にログイン後、マイナンバーを登録すれば取引を開始できます。
マイナンバーはスマホアプリのiSPEEDか郵送で登録できます。

キャンペーンを確認する
楽天証券の口座を開設する前に、キャンペーンを行っていないか確認しましょう。
2019年9月現在では以下のキャンペーンを実施しています。
- 信用取引デビュー応援キャンペーン:信用取引手数料を最大5万円まで半額キャッシュバック
- はじめての楽天FXキャンペーン:取引数量に合わせて最大10万円キャッシュバック
- 楽天銀行口座開設+自動入出金設定することで1,000円プレゼント
今後も新規口座開設者に向けたキャンペーンが実施されはずなので、口座を開設する前にお得になるキャンペーンがないかチェックしましょう。
楽天証券の評判まとめ
楽天証券は投資をするにあたって、ツールも使いやすく、手数料も安いため、投資初心者・経験者ともにおすすめできる証券会社です。
特に以下の方に楽天証券はおすすめです。
- 資産運用を始めてみたい方
- 使いやすい資産運用・分析ツールを使いたい方
- 入出金の手間なく取引をしたい方
- 普通預金の金利を0.1%にしたい方
- 日経テレコンなど、最新の経済情報を手に入れたい方
- 楽天ポイントをためたり、投資に使いたい方
他にも株式投資のシミュレーションアプリを使って、運用の感覚をつかむ方法もあります。
楽天証券の評判は高く、繰り返しになりますが誰にでもおすすめできる証券会社です。
また口座開設も誰でも簡単に5分程度で口座を作ることができます。
節子株に興味があって本で勉強しているんだけど、いまいち頭に入ってこないのよね…株のデモトレードとかシミュレーションできるアプリとかってないのかしら?節フクロウおすすめのアプリがあるよ!株初心者でもバー[…]
節子今後の資産形成のために株を始めたいんだけど、いきなり株取引するのも不安なのよね…だから、まずは株を練習をしていみたいんだけど良い方法ってないかな?節フクロウ株投資を[…]
「大学生が株を始めるにはどんな準備がいるの?」「株ってどうやって買うの?」「大学生が株をする時の注意点はなに?」節フクロウ大学生が株を買うためにはまず証券会社で口座を開く必要があるよ!この記事では口座[…]
出張のため博多駅周辺で駐車場を探しており、定額制で安価、尚且つ予約が可能といった点にメリットを感じ利用しました。2回ほど別の駐車場を利用しましたが初回は場所も非常に分かりやすくとてもありがたかったです。2回目は少し入り組んだマンションの駐車場といった感じで探すのにひと手間かかりましたが非常に安価でしたので概ね満足しています。今後も利用したいと考えています。