Tポイントを使って投資ができるSBIネオモバイル証券とは
日本初で初めてTポイントを使って株を購入できるということで話題となったSBIネオモバイル証券ですが、実際どのような証券会社なのでしょうか?
早速SBIネオモバイル証券ならでは3つの特徴を解説していきます!
特徴①Tポイントを使って株を購入できる
SBIネオモバイル証券では、お買い物で貯めたTポイントを使って株を買うことができます。
保有しているTポイントを、他のお買い物の割引に使う代わりに株に交換するというイメージです。
普通なら現金でしか買うことができない株を、ポイントを使って手軽に買うことができることは大きな魅力といえるでしょう。
特徴②1株単位で購入できるので、約500円で株主になれる
2020年9月28日終値時点
株は一株いくらと値段が決まっており、上記が大手企業の一株単位の金額です。
一般的に、日本株を購入するのは100株単位で購入します。100株購入するのには上記の金額の100倍の値段がかかってしまいます。
大量に株を購入するのは負担になりますが、SBIネオモバイル証券では1株単位で購入できるという大きなメリットがあります。
1株から購入できるなら少額で投資ができるので、株を買ったことがない初心者でも気軽に投資が始められます。
1株でも株主優待がもらえる
また、株主優待狙いで1株だけ購入するということも可能です。
多くの株主優待は、100株以上を所有する株主に対して与えられますが、中には1株だけでも株主優待を発行いてくれる企業もあります。
1株でも株主優待がもらえる企業一覧例(2020年6月時点) | ||
企業名 | 優待内容 | 権利確定月 |
---|---|---|
上新電機(8173) | ジョーシン買物優待券(5,000円相当~) | 9月 |
ジャパンベストレスキューシステム(2453) | キッザニア優待券 | 3月 |
アスクル(2678) | 500円OFFクーポン | 11月 |
日本電産 (6594) | 諏訪湖オルゴール博物館無料入館券 | 3月 |
*優待内容は2020年6月時点のもので、時期により変わります。
特徴③期間固定Tポイントが毎月200pt付与される
SBIネオモバイル証券では、約定料金が毎月50万円以下の場合は月額220円(税込)で取引ができます。
それに加えて期間固定Tポイントが毎月200ポイントもらえるので、負担が少なく株が買えるということになります。
毎月200ptが付加され、さらに取り引きに応じてポイントが付加されるので、今まで躊躇していた初心者でも気軽に投資に挑戦できます。
SBIネオモバイル証券の口座解説までの流れ
SBIネオモバイル証券の口座開設までの流れを詳しく解説します。
- 基本情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
- 取引パスワードの設定・受け取り
※本人確認書類の審査完了のご連絡後、自身で取引パスワードを設定いただくかSBIネオモバイル証券から郵送される「口座開設完了のご案内の受け取りが必要です - 初期設定
- クレジットカード登録
- Y!ID連携
必要書類は、マイナンバーカードや運転免許証、保険証などの本人を確認できる書類です。
スマホで写真を撮って、そのままアップロードすることができます。
続いて初期設定を行うことで、申し込みを済ませることができます。
- 出金口座と配当金の受け取り口座を設定します。
- 世帯主と、家族が上場企業の会社関係者の場合はインサイダー情報を登録します。
- 登録情報を再度確認し、申し込みボタンを押します。
以上で申し込みは完了です。
後日、SBIネオモバイル証券から取引パスワードの書かれた申し込み完了のはがきが届きます。
これで口座開設の手続きは完了です。ログイン後、Tポイントの利用手続きを行います。
クレジットカード情報と、手紙に記載されたパスワードを入力してTポイントを登録します。
すると200ポイントが付加され、取り引きができるようになります。付加されたTポイントを使って株を買ってみましょう。
好きな銘柄を選び、利用したいポイントを入力します。
注文ボタンを押すと、購入した銘柄の株主となることができます。Tポイントを使って株が変えたら、次は値動きをチェックしてみましょう。
注意点やデメリットはある?
毎月200ポイントがもらえてお得なSBIネオモバイル証券ですが、メリットがあれば注意点やデメリットもあるものですよね。
注意点やデメリットを知って、スマートな投資へとつなげていきましょう。
SBIネオモバイル証券の注意点やデメリットについてわかりやすく解説します。
デメリット①投資できる銘柄が少ない
SBIネオモバイル証券で投資できる金融商品は以下のとおりです。
- 国内株式(現物取引・ETF・REIT)
- FX
- ひとかぶIPO
- WealthNavi for ネオモバ
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
投資信託や海外株式の取り扱いもないことから選べる投資の選択肢が少なく、どうしても投資のバリエーションが限られてしまいます。
また、配当金が非課税になるNISAや積み立てNISAには対応していないため、配当金には税金がかかります。
初心者でどの株を買っていいのかわからない方にはSBIネオモバイル証券はおすすめですが、株式上級者には物足りなく感じるかもしれません。
サービス内容は順次増えているので、今後も増えると期待できます。
デメリット②サービス利用料が毎月最低220円かかる
毎月200ポイントが付加されるお得なSBIネオモバイル証券ですが、サービス利用料は毎月最低220円(税込)がかかります。
また、取り引き額が50万円以内なら200円ですみますが、50万円~300万円までは1,000円、300万円から500万円までは3,000円といった具合に上がっていきます。
このサービス利用料は、利用しなくても毎月かかってきます。
一時停止手続きをすることで、月額を払わなくても口座を維持することはできますが、そうすると配当金ももらえません。
また、もらえる200ポイントは期間固定ポイントで、SBIネオモバイル証券内でしか使えないことにも注意が必要です。
SBIネオモバイル証券の評判は良い・悪い?
SBIネオモバイル証券の特徴である少額から購入できる点やTポイントを活用して投資できる点が多くの方に評判のようです。
ツイッターの口コミ・評判をみていきましょう!
【ネオモバ体験2-2】
少額投資アプリ「SBIネオモバイル証券」を選んだ理由は「Tポイントで投資できる」からです。自分は、コンビニのファミリーマートを毎日利用するので、Tポイントが貯まります。それを毎月投資に回すことができるので、一切毎月のお小遣いを使うことなく、投資をしています— 少額投資研究室 (@syougaku_rabo) October 6, 2020
https://twitter.com/hirayamaruo/status/1311857605266993153?s=20
10月からsbiネオモバイルで株取引を始めてます(んまぁ10/1に前代未聞の東証システム停止がありましたけど…)
分散投資ができて初心者な僕にうってつけのサービスですね
KDDI株が上がっていて嬉しい!お小遣いが増える増える(・∀・)— エストル (@hokkai_illust) October 7, 2020
悪い評判・口コミはある?
「パスワードがわからなくなった」「手続きが面倒」「保有株一覧の視認性が悪い」といった評判があるようでした。
https://twitter.com/vincent_c15/status/1311837111683674112?s=20
SBIネオモバイル証券まとめ
毎月200ポイントが無料でもらえるSBIネオモバイル証券は利用できる投資先は少ないものの、初心者にはおすすめできる資産運用法です。
株を始めてみたいけど、いまいち勇気がでない方でも気軽にはじめられるでしょう。
ネット上で申し込みが完了できて、簡単にはじめられることも大きな魅力です!
たった一株でも株主優待が受けられるSBIネオモバイル証券を利用してみてはいかがでしょうか。