株は時間に融通の利きやすい主婦の方におすすめなんだよ!
今回は、主婦が株に失敗する理由や株の始め方・運用方法を紹介していくね!
「株でお金を稼ぎたいけど失敗するのが不安だなぁ」と考えていませんか?
なるべく損を出さず株で利益を得るために、主婦の方が株に失敗してしまう理由を知っておきましょう。
- 株初心者の主婦が株に失敗してしまう理由を知りたい方
- 株の始め方を知りたい方
- 初心者におすすめの運用方法を知りたい方
- 株にかかる税金を知りたい方
- おすすめの優待銘柄を知りたい方
- おすすめの証券会社を知りたい方
- 株の情報の仕入れ方を知りたい方
上記に当てはまる主婦の方に向けて、この記事では主婦の株について注意点やおすすめの運用方法などを紹介していきます。
株が主婦におすすめな理由とは?
「株が主婦におすすめってホント?」と意外に思っている方も多いのではないでしょうか。
主婦に株をおすすめする理由として以下の3つの理由があります。
- 株の取引時間が日中に限られている
- 流行を早めに把握しやすい
- 株主優待の機会を活かしやすい
これらのポイントが株に有利にはたらく理由を紹介していきます。
株の取引時間が日中に限られている
東京証券取引所では、平日の9:00~11:30、12:30~15:00に株を取引することができます。
主婦の方はある程度1日の予定を自由に決められ、時間に融通をきかせられるので日中も比較的取引しやすいです。
仕事をしながら株のチェックすることは難しいので、時間に余裕を持たせやすい主婦の方に株はおすすめです。
流行を早めに把握しやすい
主婦の方はデパートやスーパーでの買い物をしたり、ママ友や主婦同士の会話をする中でヒットする商品についての最新の情報が入ってきやすいです。
基本的に商品がヒットすると株価も上がるので、流行をいち早く把握して株価が安いうちに株を購入しておくと利益を出すことが株の売買の基本です。
株主優待の機会を活かしやすい
株主優待には飲食店やデパートで使えるものもあり、ランチに優待券を使用したりデパートで割引を受けることもできます。
また、株主優待には有効期限があるものが多いです。
仕事に追われているとせっかく得た株主優待を使うことも難しいかもしれません。
買い物などで昼に株主優待を使う機会が多いことも主婦に株をおすすめする理由のひとつです。

ちょっと豪華なランチでも食べようかしら!
おすすめの優待銘柄
主婦におすすめの株主優待がある銘柄を5つ選びました。
気になる銘柄があれば購入を検討してみてはいかがでしょうか?
銘柄名 | 優待内容 | 権利確定日 |
---|---|---|
イオン | 株主ご優待カード(購入金額に対して半年ごとに返金。持ち株数で返金率が異なる。) | 2月末日・8月末日 |
すかいらーくホールディングス | 年2回持ち株数に応じた食事券(最低6,000円分) | 6月末日・12月末日 |
クリエイトレストランHD | かごの屋や磯丸水産などで使える持ち株数に応じて食事券が年2回届く。(最低6,000円分) | 2月末日・8月末日 |
ヒロセ通商 | 100株以上でキャンペーン商品10,000円相当が届く。 1,000株以上で30,000円相当の商品が届く。 | 9月末日 |
大成ラミック | レトルト食品など自社製品に関連する5,000円相当の賞品が届く | 3月末日 |
イオン
お買い物の際に優待カードを提示し、現金・WAON・イオンマークのカードでのクレジット払い・イオン商品券・イオンギフトカードで支払いすると購入金額に、持ち株数に応じた返金率をかけたお金が半年ごとに返金されます。
イオン株価:1株1,878円(2019年8月23日時点)
持ち株数 | 返金率(%) |
---|---|
100~499 | 3 |
500~999 | 4 |
1,000~2,999 | 5 |
3,000~ | 7 |
すかいらーくホールディングス
すかいらーくホールディングスでは保有株式数に応じて食事券の優待を案内しています。
すかいらーくホールディングス株価:1株1,824円(2019年8月23日時点)
持ち株数 | 年間贈呈金額(円) |
---|---|
100~299 | 6,000 |
300~499 | 20,000 |
500~999 | 33,000 |
1,000~ | 69,000 |
<すかいらーくグループレストラン例>
- ガスト
- バーミヤン
- ジョナサン
- しゃぶ葉
- 夢庵
すかいらーくグループのレストランは他にもございますので興味のある方はこちらをクリックしてください。
クリエイトレストランHD
クリエイトレストラングループ店舗で利用できる食事券が優待で送付されます。
クリエイトレストランHD株価:1株1,635円(2019年8月23日時点)
持ち株数 | 食事券:相当金額(円) |
---|---|
100~499 | 6,000 |
500~1,499 | 12,000 |
1,500~4,499 | 30,000 |
4,500~ | 60,000 |
また、1年以上継続して200株以上保有していると追加で年間3,000円相当の食事券が優待として得られます。
<クリエイトレストランHDのレストラン例>
- 磯丸水産
- かごの屋
- しゃぶ菜
他にもご利用可能なレストランが多数ございますので、興味のある方はこちらをクリックしてください。
ヒロセ通商
ヒロセ通商オリジナルのキャンペーン商品を持ち株数に応じた金額分得ることができます。
2018年9月に実施された株主優待では、カレーや親子丼・中華丼(LION FX)などのレトルト食品やTシャツなどが贈られました。
ヒロセ通商株価:1株1,931円(2019年8月23日時点)
持ち株数 | 相当金額(円) |
---|---|
100~999 | 10,000 |
1,000~ | 30,000 |
大成ラミック
1年以上継続して100株以上保有した株主に5,000円相当の大成ラミック関連商品が届きます。
大成ラミックは食品メーカーにフィルムや機械を提供している会社で、株主優待にはレトルト食品(春雨・うどん・カレーなど)が贈られることが多いです。
大成ラミック株価:1株2,744円(2019年8月23日時点)
主婦が株に失敗する5つの理由とは
「私は株で失敗しないだろう」と考えていませんか?
株に多少の失敗はつきものですが、失敗してしまう理由を知っておくことで失敗の可能性を少なくできるかもしれません。
ここでは主婦が失敗してしまう理由を5つ紹介していきます。
- 口コミで株を選んでしまう
- 心理的バイアス「アンカリング」で失敗してしまう
- 株価の推移のみに注目して売買してしまう
- 企業の価値を主観で判断してしまう
- 損切・利益確定のルールを定めていない
①口コミで株を選んでしまう
主婦の方に多いのが、口コミで株を選んでしまうことです。
仲のいい主婦友達から「〇〇の株が良いよ」とすすめられたまま株を購入してしまうと、経済の知識も付かないことに加えて、家計それぞれで許容できる損失の範囲が異なるので自分の許容できない損失が生まれ、生活を圧迫してしまう可能性があります。
口コミはあくまで参考程度にとらえて、自分の許容できるリスクと期待するリターンに基づいた投資をしましょう。
②アンカリングで失敗してしまう
アンカリングとは心理バイアスのひとつで、人は1度基準として見聞きした数値をもとに、後で見聞きする数値を判断してしまうことです。
例えば、「9万円の服が大特価で5万円!」と宣伝されていると4万円も下がっているからお得だという判断を下します。
ただ、もともと5万円だと宣伝されていたらお得だと感じないですよね。
株の場合アンカリングの影響で、売るべきタイミングで売らず、買うべきタイミングで買わないといった影響を及ぼす可能性があります。
例えば株価の基準を600円と考えている人は1,000円に株価が変動した場合売りに走る一方で、株価の基準が1,000円だと考えている人は株を売らずに保有したり、購入したりします。
③株価の推移にのみに注目して売買してしまう
株を始めたばかりの初心者は株価の推移のみに注目し、売買して失敗することが多いです。
株価は企業の業績だけでなく会社の評判や投資家の動きなど様々な要因により変動していきます。
企業の財務情報を調べたり、ビジネスモデルや事業戦略を調べたうえで、市場の競合企業の動きなども分析して株を購入するようにしましょう。
④企業の価値を主観で判断してしまう
企業の価値を、コマーシャルの多さや知名度・カリスマ経営者の有無などで判断して、損を出してしまう主婦の方も多いです。
企業価値の判断は財務諸表や事業戦略・市場分析を通して判断するようにしましょう。
もし経営者を信頼して投資するのであれば、経営者の動向を必ずチェックするようにしましょう。
例えば、Appleのスティーブジョブズが休職を発表すると、7%も株価が下がったという記録もあります。
⑤損切り・利益確定のルールを定めていない
初心者によくあるミスとして、損切りと利益確定のルールが定まっていないことがあります。
30円の利益がすでに出ているのに「あと50円の利益が出るかも・・・」と値上がりを待つうちに、株価がどんどん下がっていくことが初心者には多いです。
また、5,000円の株が4,900円に下がった場合、「100円くらいすぐ持ち直すだろう」と安易に考えて株価が戻らずに大損を出してしまうことも初心者には多いです。
自分の中で損切り・利益確定のルールを明確に設定しましょう。
- 口コミやランキングをもとに株を売買しない
- 損切りや利益確定のルールを定めておく
- 企業価値を主観で判断せず、財務諸表や事業戦略などを分析する
初心者の方には投資信託がおすすめ

投資信託とは、投資家から集めたお金をもとに資産運用のプロが投資して出た成果を投資家それぞれの投資額に応じて分配する金融商品のことです。
運用のプロに投資を任せることができるので、株の知識がない初心者の方もひとりで投資するよりは安心して投資することができます。
投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドがあります。
- インデックスファンド:株式や債券などの市場平均に連動して運用される
- アクティブファンド:市場平均を上回るように、専門家が投資先や売買のタイミングを判断して運用
損したくない!投資信託の選び方
上記で投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドがあると紹介しましたが、基本的にはインデックスファンドを選ぶようにしましょう。
なぜなら、アクティブファンドよりインデックスファンドの方が勝率が高いからです。
日本の大手投信評価会社であるモーニングスターの2015年の調査では、国内株式クラスのアクティブファンドのインデックスファンドに対する勝率は、1年で26%、3年で33%、5年で39%、10年でも32%しかなく、全期間をとおして20~30%台の勝率しかありません。
また、アクティブファンドの方が手数料が高いこともアクティブファンドがインデックスファンドに負けてしまう原因のひとつだと考えられています。
でもどのインデックスファンドを選べばいいの?
インデックスファンドの選び方を紹介します。
- 管理費(信託報酬)・手数料が低いもの
- 運営成績が3年以上あるもの
運営成績が3年以上あるものを選ぶのは、たまたま市況がよくて価値が高く見える株を買ってしまうリスクを避けるためです。
株の価値や変動率などのリスクを把握するためにも、なるべく長い運営成績をほこるインデックスファンドを選びましょう。
信託報酬とは、保有している投資信託に毎日かかる費用のことです。
保有しているだけで費用が発生するので、長期運用を考えている方は特に信託報酬を意識して株を選ぶことをおすすめします。
下に手数料がなく、信託報酬も少ない投資信託を紹介しておりますので参考にしてみてください。
日本株式 | 国際株式 |
---|---|
ニッセイ(0.1512%) | SBI・先進国株式(0.0648%) |
DIAM DC(0.1620%) | ニッセイ(0.1079%) |
Smart-i(0.1674%) | 楽天インデックス(0.1296%) |
信託報酬率*2019年8月23日時点
分散投資でリスクを下げることを忘れない
分散投資は投資リスクを下げる効果があり、以下の論文でもリスクを下げる効果が支持されています。
分散投資の本質とは,このリターンが低下する以上の低い水準にリスクを抑えることができるという,投資家にとっては好都合なパフォーマンスを得ることなのである。
分散投資には大きくわけてふたつの方法があります。
- 資産分散:株や債券・不動産など値動きの異なる資産に資金を分散させる
- 時間分散:全てをまとめて購入せず、時間をかけて投資する
【資産分散】
ひとつの金融商品にまとめて資金を投資してしまうと、投資した商品の価値が下がると大幅に資産を減らしてしまうリスクが生じます。
株に投資する場合でも単一銘柄に投資するのではなく、様々な業界の銘柄に投資することでリスクを分散させることができます。
【時間分散】
時間分散にはドルコスト平均法という手段があります。
ドルコスト平均法とは、ひとつの銘柄を時間をかけて複数回にわけて購入することで、株価が高騰しているときに多額の資金を投入してしまうことを防ぐ手法です。
投資信託を買う場合もまとめて購入するのではなく、積み立てていくことがおすすめだよ!
株の始め方は超簡単!

株って超簡単に始められるんだよ!
これから株の始め方について紹介していくね。
株を始める手順は主にふたつあります。
- 証券会社に口座を作る
- 口座に送金し、株を選んで買う
下の表は口座開設の手順や必要なものを示しています。
手順 | やること | 内容 |
---|---|---|
1 | 書類や身分証明書を用意する |
|
2 | 証券会社に口座開設を申し込む | 口座を選択 |
3 | 証券会社に書類を提出する | ウェブまたは郵送で提出 |
4 | 仮パスワードを変更する | IDと仮パスワードが発行されるので、仮パスワードを変更しておく |
証券会社に口座を開設したら株を取引することができます。
下の表は株取引の一連の流れを説明しています。
手順 | やること | 内容 |
---|---|---|
1 | 証券会社の口座にお金を振り込む | 銀行間の一般的な振り込みと同じ。 |
2 | 株を選ぶ | 値上がりしそうな株を選ぶ。 |
3 | 注文を出す | 買いたい株の種類・数を証券会社に注文する。 |
4 | 取引成立(約定) | 取引が成立した場合、購入した株は自分のもの。 取引が成立しなかった場合は、お金が返金される。 |
株を始める前に確認しておきたいこと
株を始める前に主婦の方に確認しておいてほしいことがあるので下で紹介していきます。
特に税金については必ず確認しておきましょう。
税金・確定申告について
主婦の方は「配偶者」の方が多いと思います。
「配偶者」であれば、夫は配偶者控除を受けることができ、自分の所得から一定の税金を控除することができます。
しかし、年間で株の利益が38万円を超えると約20%もの税金を納める必要があり扶養も外れてしまいます。
ここでポイントなのが、「源泉徴収ありの特定口座」を選択しておくと38万円を超えても扶養から外れないことです。
株で得た利益が38万円を超えても口座で勝手に税金が天引きされるので、確定申告の必要がなく扶養から外れません。
ただ、「源泉徴収ありの特定口座」にもデメリットがあります。
本来非課税である38万円以下の利益であっても、約20%の税金がかかってしまうことです。
よく聞く103万の壁との関係は?
結論からいうと、パートで得た収入+株で得た利益(38万円以下)<103万円であれば扶養は外れません。
源泉徴収がない口座を選ぶ人は読み進めてね!
パートで得る収入は給与所得として扱われます。
給与所得には65万円が給与所得控除として扱われる仕組みがあります。
(パートで稼いだお金)-(65万円)が38万円を超えなければ税金はかかりません。
ただし、株で得た利益は給与所得として扱われないので給与所得控除を受けられません。
ですので、株をしている方は株だけで得た利益が38万円を超えると扶養を外れてしまいます。
扶養を外れないためには、以下の条件を守りましょう。
- 株の利益が38万円以下(源泉徴収なしの口座)
- パートの収入+株の利益(38万円以下)<103万円
NISAなどの非課税制度を利用しよう
上記で説明したように株には基本的に約20%の税金がかかりますが、下の3つの制度を利用すれば条件付きで課税を避けることができます。
- NISA
- つみたてNISA
- iDeCo
これら3つの制度について紹介します。
NISA | つみたてNISA | iDeCo | |
---|---|---|---|
年間投資額の上限 | 120万円 | 40万円 | 6万~81万6千円(職業や年金制度などにより異なる) |
最大合計投資枠 | 600万円(5年) | 800万円(20年) | 個人の加入時期や職業などで異なる(加入から60歳まで) |
運用可能な商品 |
| 投資信託のみ |
|
非課税期間 | 5年 | 20年 | 60歳まで(10年延長可能) |
非課税対象 | 配当、分配金、譲渡益 | 分配金、譲渡益 | 運用益 |
引き出しの制限 | なし | なし | 60歳まで原則不可 |
途中換金 | なし(ただし非課税枠の再利用不可) | なし(ただし非課税枠の再利用不可) | 原則不可 |
株の利益はどうやって出る?
株には3種類の利益があります。
- 値上がり益
- 株主優待
- 配当金
これらの利益について紹介していきます。
値上がり益
値上がり益は購入時と売却時の株の価格差で得る利益のことです。
財務諸表の分析や事業戦略・競合企業の動向や市場分析を行って価値が上がりそうな株を選ぶことが重要です。
株主優待
株主優待は企業の製品や商品券などを得ることができる利益のことです。
企業の数だけ株主優待にも種類があります。
自分の生活にとって有益なものを贈ってくれる株を選ぶこともひとつの投資スタイルです。
配当金
配当金は、企業が事業活動を通して得た成果を株主に分配するものです。
例えば1株当たり10円の配当が実施される場合、100株保有していれば100×10=1,000円の配当を得ることができます。
おすすめの証券会社2選!
ここでは主婦の方におすすめのネット証券2社を紹介します。
- SBIネオモバイル証券:Tポイントを投資に使える
- 楽天証券:楽天スーパーポイントを投資に使える
普段の生活でたまるポイントを投資に回せることが魅力の証券会社です。
SBIネオモバイル証券
- Tポイントを使って株を購入可能(1ポイント1円相当)
- 月額200円で取引放題(月間株購入額50万円以下)
- 毎月200ポイントもらえる
- WealthNavi for ネオモバが利用できる
SBIネオモバイル証券の最大の魅力はTポイントで株が購入できることです。
1ポイント1円相当で利用でき、1ヶ月の約定(=取引成立)代金合計が50万円以下の場合月額200円で取引し放題なことに加えて、毎月200ポイントもらえることもメリットのひとつです。

50万円以下の投資なら取引手数料も実質無料なことも良いわね!
また、SBIネオモバイル証券には1万円から始められるお任せ資産運用サービス「WealthNavi for ネオモバ」のサービスがあります。
「WealthNavi for ネオモバ」は、ノーベル賞受賞者の提唱する理論に基づいて資産運用を行い、ひとりひとりの投資スタイルに合わせた資産の組み合わせを作ってリスクを抑えながら利益を最大化することを目指しています。
株の知識がなく、投資の勉強を十分にする時間がない方におすすめです。

家事・育児をしていると十分に考える時間がないもの!
SBIネオモバイル証券について詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてみてください。
楽天証券
- 楽天スーパーポイントで投資信託が購入可能
- 楽天カードで投資信託の積み立てができ、ポイントがたまる
- NISAとつみたてNISAに対応
- ロボアドバイザーの楽ラップが使用できる
楽天証券は楽天スーパーポイントを使って投資信託できるため、投資初心者の方におすすめです。
楽天カードのクレジット決済で投資信託を積み立てると、月5万円までなら還元率1%で楽天スーパーポイントがたまります。

また、楽天証券では投資信託が一般NISAとつみたてNISAに対応しているため税金を抑えつつ投資できることも主婦の方におすすめです。
ほかにもロボアドバイザーの「楽ラップ」が利用でき、年率1%未満の低コストでお任せ運用をすることができるため初心者の方でも株を始めやすいです。
主婦は株をどう学べばいい?

初心者が株の勉強を始めるのにおすすめの方法はないかしら・・・
投資信託やロボアドバイザーがあるとはいえ、完全に投資を任せるのは不安だという方に向けて、ここでは主婦の方が投資の勉強を始めるのにおすすめの方法を紹介していきます。
ブログを見る
主婦の方におすすめなのがブログを見ることです。
ブログでは具体的な成功・失敗談を学ぶことができ、ブロガー達の運用方法を参考にできます。
ただし、ブログはあくまで参考程度にしましょう。
ブログが書かれている当時の金融市場と現在の市場では状況も違いますので、ブログでおすすめされている株を安易に購入することも避けましょう。
雑誌やツイッター・ニュースを見る
雑誌は、初心者向け特集や株主優待特集など特集された記事で株について学ぶことができることが魅力のひとつです。
「日経マネー」や「ダイヤモンドZAi」の雑誌などがおすすめです。
Twitterでは有名な投資家の方や株に関するニュースのアカウントをフォローして株の最新情報や市場のトレンドを学べるようにしましょう。
ニュースでは会社の業績や株価・最新の流行を学ぶことができます。
最新の情報を常に仕入れ、企業の動向についていく環境を整えましょう。
本を読んで株の勉強をする
株の知識を基礎から丁寧に学んでいくには、株の本を読むことが1番おすすめです。
下の本は、株の基礎的な知識から株の買い方・初心者でもできる簡単な株の分析方法を教えてくれるのでおすすめです。
主婦が株に失敗しないためのまとめ
主婦が株に失敗しないためには、失敗する理由を知り対策を立てることが大事です。
株初心者の方は、投資信託やロボアドバイザーを利用しながら株の知識をつけていくことがおすすめです。
おすすめ関連記事はこちら。
節子将来が不安だから今から少しずつ投資をしておきたいわ。少額投資って何から始めたらいいのかしら。節フクロウ少額投資のことなら僕に任せて!初心者におすすめの少額投資の方法や注意点・おすすめの証券[…]
節子最近広告とかで"Tポイント投資"って見かけるんだけど、一体どういうものなの?Tポイントは普段から使うんだけど、投資の経験がない私でもできるのかしら?節フクロウTポイ[…]
節子今後の資産形成のために株を始めたいんだけど、いきなり株取引するのも不安なのよね…だから、まずは株を練習をしていみたいんだけど良い方法ってないかな?節フクロウ株投資を[…]
節子株に興味があって本で勉強しているんだけど、いまいち頭に入ってこないのよね…株のデモトレードとかシミュレーションできるアプリとかってないのかしら?節フクロウおすすめのアプリがあるよ!株初心者でもバー[…]