今後の資産形成のために株を始めたいんだけど、いきなり株取引するのも不安なのよね…
だから、まずは株を練習をしていみたいんだけど良い方法ってないかな?

株投資を練習にはゲーム・アプリがおすすめだよ! 実践に近い環境で学ぶことができるだけじゃなく、失敗してもリスクがないから、たくさん試行錯誤することができるよ。
今回は株式投資を勉強できるおすすめの無料ゲーム・アプリを紹介していくね!
株式投資を学習できるゲーム・アプリ
2019年6月3日に金融庁が発表した「高齢社会における資産形成・管理」で、老後資産に2,000万円が必要という報告がありました。
最終的に、この報告書は取り下げられたものの、今後の資産のあり方に関して不安に感じた方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、今は一人ひとりが資産運用のスキルを身につける必要があります。自分で資産運用することで、ただ銀行口座に貯金をするよりも、効率的に資産を増やすことができます。
その資産運用のひとつとして”株式投資“があります。
「株式投資ってギャンブルみたいで怖い…」と感じる人もいると思います。
確かに株式投資にはリスクがあります。しかし、正しい株の知識や運用方法を身につけていくことで、誰でも株を資産運用のひとつの手段として有効活用することができます。
今回は株の知識や運用方法を身につけることができるゲームやアプリを紹介します。
いきなり実践に取り組むのではなく、ゲームやアプリで練習することで、株式投資についてノーリスクで実践に近い形で勉強することができます。
株式投資ゲーム・アプリのメリット・デメリット
株式投資ゲームは、株式投資の売買をゲーム上で行うシュミレーションゲームです。ゲーム上の仮想的なお金を使って、現実さながらの株の売買を行うことで、ゲームを通して株について学ぶことができます。
そんな株式投資を学べるゲームやアプリのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
株式投資ゲーム・アプリのメリット
まずはメリットから解説していきます。株初心者はもちろん、経験者もゲームを利用することで株式投資の売買の感覚を磨くことができます。
株式投資ゲーム・アプリのメリット①:実践の感覚を養うことができる
株式投資のゲームやアプリは、株式投資の実践の感覚を養うことができます。
株式投資ゲームは、本物のような環境で株の売買を体験することができます。なかにはゲーム上のバーチャルな株を売買するものから、本物の株価変動を使って売買を体験できる本格的なゲームもあります。
株式投資ゲームを使うことで、楽しみながら株について勉強することができます。
株式投資ゲーム・アプリのメリット②:リスクがない
ふたつめのメリットとして”リスクがない”という点があげられます。
実際の株式投資では投資を始めるためには、いくらかの元手資金が必要です。元手資金の金額は目標金額によって異なりますが、最低でも数万円は必要になります(※数百円からでも始められる方法もあります。詳しくはこちら)。
そのため、もし株を購入した金額よりも株価が低いタイミングで売ってしまった場合は、その差額分を失ってしまいます。
しかしゲームやアプリであれば、いくら負けても現実のお金には影響がありません。つまりノーリスクで株を学ぶことができるのです。
株式投資ゲーム・アプリのメリット③:たくさん試行錯誤ができる
3つめのメリットはたくさん試行錯誤できる点にあります。
実際の株式投資と異なり、ノーリスクなので失敗しても問題ありません。そのため、さまざまなことに挑戦して試行錯誤することができます。
普段買わないような銘柄の株を買ったり、株価の変動が気になる銘柄を買ったり、どのタイミングで売買をするか、自分の戦略が通じるか、など試行錯誤することできます。
また失敗したとしても「なぜ負けたのか」を冷静に分析することができるので、ゲームを通して株式投資の運用の感覚を身につけることができます。

ゲームだから楽しみながら、株を勉強することができるんだね!
失敗しても問題ないし、いろいろと試せるから、ゲームを通して自信をつけられそう!
株式投資ゲーム・アプリのデメリット
それでは株式投資ゲームのデメリットは何でしょうか?
株式投資のデメリットを解説していきます。
株式投資ゲーム・アプリのデメリット①:緊張感がない
株式投資のゲームのデメリットとして”緊張感がない“点があげられます。
失敗しても現実には何も問題がないノーリスクのゲームと、実際に自分の資産を運用している現実では、緊張感には大きな差が生まれてしまいます。
ゲームでは上手く運用ができていても、緊張感が大きい現実ではゲームと同じようなパフォーマンスができるとは限りません。
株式投資ゲーム・アプリのデメリット②:ゲーム内の資産が多すぎる
ゲームによって、資産が多めに設定されている場合があります。
現実の場合、一般的な会社員であれば数十万円から数百万円で投資を運用することが多いですが、ゲームでは数千万〜数億を運用する場合があります。
そのため、ゲームでの資産運用と現実での資産運用の方法が異なってくる可能性があります。

自分に合った株式投資ゲーム・アプリの選び方
株式投資ゲームはたくさんあるので、自分に合うゲーム・アプリを選んで、効率よく株式投資を学習していきましょう。
ここでは株式投資ゲームの選び方のポイントを紹介していきます。
選び方のポイント①:株式投資のゲームをする目的を考える
人それぞれ株式投資ゲームを始める目的は異なります。
株の知識を身につけたいのか、株売買の技術を習得したいのか、単純にゲームとして楽しみたいのか。
株式投資ゲームによって特徴が異なるので、目的に合わせて選ぶようにしましょう。
選び方のポイント②:スマホで遊ぶか、パソコンで遊ぶか
株式投資ゲームはスマホで遊べるものとパソコンで遊べるもの、もしくは両方で遊べるものがあります。
今回おすすめする株式投資ゲームが、どちらで遊べるかも紹介するので、自分が使いやすい媒体でできるゲームを選ぶようにしましょう。
選び方のポイント③:自身のレベルに合わせて選ぶ
株式投資ゲームも初心者向けのものから、経験者向けのものもあります。
自分の投資に関する知識や経験を考え、自分がどのレベルなのかを把握した上で、どのゲームをやるか決めましょう。
株式投資が学べるおすすめの無料ゲーム・アプリ5選
それでは早速、株式投資が学べるおすすめのゲーム・アプリを紹介していきます。
先程紹介した選び方をもとに、自分に合ったものを選びましょう。
名前 | 使用媒体 | ゲーム内元手資金 | 対象者orレベル |
---|---|---|---|
トレダビ | パソコン・スマホ(ブラウザ/アプリ iOS Android ) | 1,000万円 | 初心者・経験者 |
株式投資とれーにんぐ | パソコン・スマホ(ブラウザ) | 1,000万円 | 経験者 |
アンディ | パソコン・スマホ(ブラウザ) | 〜100万円 | 初心者 |
iトレ2 | スマホ(アプリ iOS・Android ) | 100万円 | 初心者・経験者 |
あすかぶ! | スマホ(アプリ iOS・Android ) | – | 初心者 |
トレタビ【実践に近い環境で売買の練習をしたい人におすすめ】
ゲーム内元手資金 | 1,000万円 |
---|---|
株価反映 | 20分遅れ |
利用可能媒体 | パソコン・スマホ(ブラウザ/アプリ iOS Android ) |
こんな人におすすめ | 株初心者・経験者の方 |
トレダビはサービスを開始して2019年で20周年を迎え、会員数が95万人を超える人気の株式投資ゲームです。
トレダビは証券会社の研修で使われていたり、多くのメディアでも紹介されているなど、株式投資ゲームとして実績と信頼があります。
元手資金1000万円からスタートし、実際の証券取引所が発表している株価情報を用いて株取引をすることができるので、実践に近い環境で株取引を体験することができます。
株価の反映は証券所が発表してから20分後に反映されます。
株初心者はトレダビを通して株に慣れることができ、一方で株経験者は自分の戦略を試す場として利用することができます。
また株に関する知識を基礎から学ぶことができるページもあるので、株初心者は一読しておくとよいでしょう。
【トレダビの実際の画面】
登録も3分程度で完了し、登録後もチュートリアルがあるので、株式投資をどのように始めたらいいかわからない初心者の方も安心です。
株式投資とれーにんぐ【本番と同じ画面で取引シミュレーション】
ゲーム内元手資金 | 1,000万円 |
---|---|
株価反映 | 20分遅れ |
利用可能媒体 | パソコン・スマホ(ブラウザ) |
こんな人におすすめ | 経験者の方 |
株式投資とれーにんぐはみずほ証券が提供している株式投資を体験できるゲームです。
「みずほ証券ネット倶楽部」のシュミレーション画面かつ、株式投資とれーにんぐもトレナビ同様、実際の株価を反映しているため、実際の取引と同じ感覚で練習することができます。
本出資金は1,000万円で、ランキング形式で他の登録者と競い合うことができます。
画面も見やすく、操作もしやすいのが特徴です。しかしチュートリアルなどがないので、株初心者には登録した後、何をすればいいかわからないというデメリットもあるので、株式投資の流れをある程度理解してから利用するといいでしょう。
【株式投資とれーにんぐの実際の画面】
登録には5分程かかりましたが、画面は実際のみずほ証券のものとほとんど同じなので、実際の取引にかなり近い環境で取引することができます。
アンディ【株初心者におすすめのサイト】
ゲーム内元手資金 | 〜100万円 |
---|---|
株価反映 | 20分遅れ |
利用可能媒体 | パソコン・スマホ(ブラウザ) |
こんな人におすすめ | 株初心者の方 |
アンディはストックウェザー株式会社が運営する株式投資ゲームです。
アンディの元手資金は、登録するポイント数によって変わります。1ポイント=1,000円としてゲーム内で運用することができ、登録することで1,000ポイントもらえるので、最高100万円からスタートできます。
元手資金が決まっている他のゲームと異なり、ポイント数によって元手資金を調整できるので、実際に運用を考えている資金額をゲームで試すことができます。
株の知識を身につけるレッスンを受けることでポイントがもらえるので、知識も得ながら資金を稼ぐことができる仕組みになっています。
またどの株を買えばいいのかわからない初心者のために、業界や業種で探せたり、おすすめの銘柄を教えてくれるので安心して株式投資の練習をすることができます。
【アンディの実際の画面】
登録は3分程度で完了しました。画面もイラストが多く、見やすい作りになっています。
iトレ2【スピード感あるバーチャルの株式取引ができる】
ゲーム内元手資金 | 100万円 |
---|---|
株価反映 | バーチャル/現実の1週間に対して、ゲームは1年間進む |
利用可能媒体 | スマホ(アプリ/iOS・Android) |
こんな人におすすめ | 株初心者・経験者の方 |
iトレ2はLinkagePlus社が提供するiOSとAndroidのアプリです。
アプリ内の企業や株価の値動きはバーチャルであり、100万円を元手資金に株式取引を行っていきます。
現実の1週間がゲーム内の1年間で、24時間365日株価が変動しているので、株価の動きが大きく、その速さに合わせたスピードで株式投資の知識や経験を積むことができます。
いち早く株式投資に慣れたい、いろいろと戦略を試してみたいという方におすすめです。
【iトレ2の実際の画面】
iOSでの画面です。iトレ2内のバーチャルの株価に対して売買を行い、ゲームの中の時間の進行速度が早いので、素早い値動きを見ながら、いろいろ試行錯誤することができます。
あすかぶ!【スマホアプリで株の知識が身につけられる】
ゲーム内元手資金 | – |
---|---|
株価反映 | – |
利用可能媒体 | スマホ(アプリ/iOS・Android) |
こんな人におすすめ | 株初心者・経験者の方 |
あすかぶ!は株を運用するゲームではなく、実際の株価の動きを他の利用者と一緒に予想する、株を学習するアプリです。
あすかぶ!では1日に1銘柄、次の日の株価が「上がる」か「下がる」か予想します。その予想には、他の利用者のコメントや、実際のチャートの動き、企業情報を参考にすることができます。
またあすかぶ!には掲示板があるので、株や値動きなどテーマに絞って、他の利用者と意見交換することができます。
さらに「あすかぶ!スクール」というコンテンツがあり、自分の株に対する知識に合わせて、株について学習することができます。
【あすかぶ!の実際の画面】
iOSでの画面です。ここであすの株価の予想をすることができます。
株式投資ゲームの経験を本番に活かすには
ゲームといえど、そこで身につけたスキルは実践でも十分に活かすことができます。
しかし、中途半端にだらだらとゲームをしているだけでは、あまり意味がありません。
ゲームでの経験をしっかりと本番で活かすための方法をお伝えします。
本番に活かすコツ①:真剣に取り組む
たかがゲームだからと思って取り組んでいると、その取り組み自体が作業になってしまい、何も身につかない状態になってしまいます。
また本番では実際に自分の資産がかかっているので、本番とゲームでは緊張感がまったく異なります。
ゲームだからといって適当に取り組まず、本番と同じような気持ちで真剣に取り組みましょう。
本番に活かすコツ②:たくさん試行錯誤をする
ゲームのメリットは、ノーリスクでたくさん失敗することができる点です。
失敗を繰り返していく中で、なぜ失敗したのか、どうすれば上手くいったのか、を考えていきましょう。
そうした自分の手や頭を使って考え、身につけたスキルは実践でも活かすことができるはずです。
本番に活かすコツ③:実際に少額でも株に挑戦してみる
ゲームに取り組んでいく中で、少しでも自信がついたら、実際に株に挑戦してみましょう。とはいえ、「いきなり数十万円払うのは怖い!」という方も多いはずです。
そこでおすすめなのが、「SBIネオモバイル証券」です。
SBIネオモバイル証券は株を1株から買えるので、数百円という少額から株式投資を始めることができます。またTポイントを使っての投資もできるので、Tポイントユーザーにはさらにおすすめです。
ゲームよりは緊張感があるけど、大きな額で行う株よりもリスクが少ないので、株初心者にはうってつけのサービスと言えるでしょう。
実際に少額でも資産運用することで、ゲームでは身につかない実践でのスキルが身につくはずです。
節子最近広告とかで"Tポイント投資"って見かけるんだけど、一体どういうものなの?Tポイントは普段から使うんだけど、投資の経験がない私でもできるのかしら?節フクロウTポイ[…]
株式投資ゲーム・アプリまとめ
株式投資もリスクはあるけど、その分うまく運用することで、リターンも期待できます。
株に関して知識や経験がない段階でいきなり挑戦するのではなく、まずは実践の環境に近いゲームやアプリを通して学習していきましょう。
各個人で資産運用が求められている現在で、役に立つスキルがきっと身につくはずです。
▼関連記事▼
「大学生が株を始めるにはどんな準備がいるの?」「株ってどうやって買うの?」「大学生が株をする時の注意点はなに?」節フクロウ大学生が株を買うためにはまず証券会社で口座を開く必要があるよ!この記事では口座[…]