

この記事では、楽天銀行を利用している「節約ライフ!」編集部ライターが感じたメリットについて紹介していきます。
これまで私はメガバンク(三菱UFJ・りそな)やネットバンク(ジャパンネット銀行・新生銀行)、ゆうちょなどを利用してきましたが、現在は楽天銀行だけを使っています。
楽天銀行を使っていて不満を感じたことはありませんが、人によってはデメリットになる所もあると思うで、デメリット(知っておいた方がいいこと)も解説します。
楽天銀行のメリット11選
楽天銀行は、ほかの銀行にはない独自のメリットがあります。
楽天は楽天スーパーポイントや楽天市場など幅広いサービスを展開しています。これら楽天のサービスと楽天銀行を合わせることで楽天銀行独自のメリットを提供しているのです。
ここからは楽天銀行のメリットについて紹介します。
楽天スーパーポイントが貯まる・使える
楽天銀行の最大のメリットはなんと言っても楽天スーパーポイントが貯まるということでしょう。
貯まったポイントは、楽天市場をはじめ、楽天トラベルなどの楽天が展開するサービスに利用することもできます。もちろん楽天銀行の手数料をポイントで支払うこともできます。
楽天銀行でポイントを貯める方法はハッピープログラムと楽天カードのふたつがあります。
楽天スーパーポイントの貯め方①ハッピープログラム
ハッピープログラムとは、エントリーするだけで対象の取引を行うごとにポイントが貯まる優遇プログラムです。ハッピープログラムは5段階のステージがあり、それぞれ獲得できるポイントや特典が用意されています。
会員のステージは以下のように設定されています。
- スーパーVIP:残高300万以上または取引30件以上
- VIP:残高100万以上または取引20件以上
- プレミアム:残高50万以上または取引10件以上
- アドバンスト:残高10万以上または取引5件以上
- ベーシック:エントリー
- ハッピープログラム対象のサービス
サービス 条件 獲得楽天スーパーポイント 振込・入金 ベーシック アドバンスト プレミアム VIP スーパーVIP 他行口座からの振込 振込のあった日ごと 1ポイント 2ポイント 3ポイント 他行口座への振込 1件ごと ATM取引(入出金) ゆうちょ出金 給与/賞与/年金の受取 楽天銀行法人口座からの振込入金 支払い ベーシック アドバンスト プレミアム VIP スーパーVIP 楽天カードの口座振替(自動引落) 1件ごと 3ポイント 6ポイント 9ポイント その他の口座振替(自動引落) 1ポイント 2ポイント 3ポイント 楽天バンク決済 Pay-easy(ペイジー) 楽天銀行コンビニ支払サービス 10ポイント 公営競技 条件 ベーシック アドバンスト プレミアム VIP スーパーVIP JRA即PAT・楽天競馬・SPAT4・オッズパークへの入金 入金のあった日ごと 1ポイント 2ポイント 3ポイント オートレースへの入金 ボートレースへの入金 KEIRIN.JP・チャリロト・Kドリームス・e-SHINBUN BETへの入金 楽天証券 条件 ベーシック アドバンスト プレミアム VIP スーパーVIP らくらく入金 入金のあった日ごと 1ポイント 2ポイント 3ポイント 自動入金(スイープ) 楽天Edy 条件 ベーシック アドバンスト プレミアム VIP スーパーVIP 楽天銀行口座チャージ 1件ごと 1ポイント 2ポイント 3ポイント 楽天ウォレット 条件 ベーシック アドバンスト プレミアム VIP スーパーVIP 楽天ウォレットへの入金 入金のあった日ごと 1ポイント 2ポイント 3ポイント 楽天銀行即時入金サービス 条件 ベーシック アドバンスト プレミアム VIP スーパーVIP 楽天銀行即時入金サービス 振込のあった日ごと 1ポイント 2ポイント 3ポイント 宝くじ 条件 ベーシック アドバンスト プレミアム VIP スーパーVIP 宝くじ(ナンバーズ) 1口ごと 1ポイント 宝くじ(ロト) *楽天銀行デビットカード取引は、ハッピープログラム対象外です。
楽天スーパーポイントの貯め方②楽天カードの引き落とし先に設定する
楽天カードをお持ちの方は、楽天カードの引き落としを楽天銀行に設定すると、以下のお得な3つの特典がついてきます。
- 楽天市場での買い物で楽天カード支払いにするとポイント+1倍
- 楽天銀行の普通預金金利が2倍
- ハッピープログラムの階級に応じてポイントが毎月最大9ポイント獲得
特に楽天市場でポイントが+1倍になるのは魅力的です。この設定をしておけば、例えば10,000円の買い物をしたら100ポイントが追加でもらえます。
楽天市場でよくお買い物をする方は、楽天銀行を楽天カードの引き落とし口座に設定し、楽天カードで支払いをしましょう。
ハッピープログラムで最大7回までATM手数料無料
ハッピープログラムにエントリーすると、ATM手数料が毎月最大7回無料、他行振込手数料が毎月最大3回まで無料になります。
ATM利用手数料無料回数 | 他行振込手数料無料回数 | 楽天スーパーポイント獲得倍率 | |
---|---|---|---|
スーパーVIP 残高300万以上または取引30件以上 | 7回/月 | 3回/月 | 3倍 |
VIP 残高100万以上または取引20件以上 | 5回/月 | 3回/月 | 3倍 |
プレミアム 残高50万以上または取引10件以上 | 2回/月 | 2回/月 | 2倍 |
アドバンスト 残高10万以上または取引5件以上 | 1回/月 | 1回/月 | 1倍 |
ベーシック エントリー | – | – | 1倍 |
コンビニのATMで24時間365日利用可能
楽天銀行は、以下のコンビニや銀行の約90,000台のATMが利用できます。コンビニのATMでは24時間365日利用できます。
ATMを探し回ったり、週末は使えないということが無くなるのでATM探しで困ることはありません。
アプリが使いやすい
楽天銀行にはiPhone(iOS)やAndroid向けのアプリが提供されています。
銀行アプリは低評価のものも多くあるなか、楽天銀行アプリはApp Storeでの評価が4.5(12.5万レビュー)もある評価の高いアプリです。
高評価の理由は、大きな文字で見やすく、シンプルでわかりやすい画面、多機能という点があげられます。
【楽天銀行アプリの画面】
セキュリティ態勢が万全
ネット銀行というと、セキュリティ面が心配な方もいるかもしれません。楽天銀行では、さまざまな方法でセキュリティ対策を行っています。
- 取引通知メール…ログインや取引があったらメールで通知
- ワンタイム認証…一定の時間で消えるランダムに生成されるパスワードを利用して認証
- セキュリティカード認証…ユーザーごとに異なる英数字が並んだ表を利用して認証
- 合言葉認証…合言葉で本人確認
また、もしインターネットバンキングで不正な被害にあった場合、楽天銀行では補償上限額1,200万円まで補償してくれます。
マネーブリッジで楽天証券の送金がスムーズ
楽天証券で資産を運用している方は、楽天銀行の銀行口座と証券口座を連携させることができます。
この機能を『マネーブリッジ』と言い、無料で申し込みができます。
マネーブリッジで口座を連携させると、口座間の入出金の手数料が無料で行えます。
また、楽天証券で買い注文をした時、証券口座内の資金が無くても、自動で楽天銀行から入金してくれます。自分で資金を動かす手間がかからないので便利です。
節子株式取引や投資信託を始めたいんだけど、どこの証券会社がいいか探してて…楽天証券がおすすめって聞いたんだけど本当かしら?節フクロウ楽天証券は、取引手数料も安くて、楽天サービスを使っている人にはお[…]
普通用金の金利が5倍の0.1%になる
またマネーブリッジを設定すると、楽天銀行の普通預金に優遇金利0.10%(税引前)が適用されます。
普通預金の金利が0.01%が一般的ななか、普通預金をしておくだけで金利0.10%が貰えるのは魅力的ではないでしょうか。
- 三菱UFJ銀行…0.010%
- みずほ銀行…0.010%
- 三井住友銀行…0.010%
- ゆうちょ銀行…0.010%
例えば300万円を預けていた場合、金利0.1%だと2,370円(税引後)の報酬が得られます。
キャッシュカードにクレジットカード機能がつけられる
楽天銀行のキャッシュカードはいくつかの種類があり、その中にはキャッシュカードの機能とクレジットカード機能ついた1枚2役のカードがあります。
デビットカードなので使いすぎが心配な方でも安心ですし、100円の利用ごとに1ポイントの楽天ポイントが貰えます。
クレジットカードブランドは、VISAかJCBから選ぶことができます。
もちろん、クレジットカード機能のついていないキャッシュカードもあるので、必要に応じて選択してくださいね。
海外振込手数料が安い
楽天銀行は、海外送金手数料が750円と大手銀行と比べて安いです。
以下は大手銀行の海外送金手数料の一覧です。
- 三菱UFJ銀行…¥2,500〜
- みずほ銀行…¥5,000〜
- 三井住友銀行…¥3,000〜
- ゆうちょ銀行…¥2,000〜
2,000〜5,000円というのが一般的ななか、楽天銀行の750円がいかに安いかがわかるのではないでしょうか。
ゆうちょ銀行からの資金移動が無料
楽天銀行とゆうちょ銀行を連携させると、ゆうちょ銀行から楽天銀行への入金手数料が無料になります。ゆうちょ銀行から楽天銀行への出金は一律165円(税込)です。
また、入出金は楽天銀行のウェブページで行えるので、わざわざATMや窓口に行く必要もありません。
楽天市場での銀行振込がお得
楽天市場で買い物をしていつも銀行振込をしている人やクレジットカードを持っていない人は、いつもムダな決済手数料を払っていませんか?
そんな人は、楽天銀行で楽天市場の支払いをする『楽天バンク決済』でお得な特典が受けられます。
- 楽天市場の支払いがラク…支払方法を選択する時に『楽天バンク決済』を選ぶだけ
- 手数料がお得…
- 購入者負担時3万円未満:¥155(税込)
- 購入者負担時3万円以上:¥257(税込)
- 店舗負担時:¥0
- 支払いの度にポイントゲット…ハッピープログラムで最大3ポイント獲得
楽天銀行のデメリット3選
ここまで楽天銀行のメリットを紹介してきましたが、もちろん良い所ばかりではありません。デメリットを理解してお得に楽天銀行を利用しましょう。
- ATM手数料が高い
- 他行送金手数料が高い
- 店舗が無い
ATM手数料が高い
楽天銀行は、ハッピープログラム会員ステージに応じてATM手数料が無料になりますが、無料回数が無い場合は高めの手数料がかかります。
ATM手数料は、利用するATMによって異なります。詳しくは以下表のとおりです。
ATM手数料 | 提携ATM |
---|---|
| セブン銀行(セブンイレブン、イトーヨーカドー)、イオン銀行(AEON、MaxValu、MINI STOP)、PatSat(阪急電鉄、阪神電車、北大阪急行電鉄、神戸市営地下鉄、南海電鉄の各駅) |
| E.net(ファミリーマート、スリーエフ、ポプラ)、ローソン、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行 |
ATMを利用するたびに手数料を支払うのはもったいないので、ATMの利用回数を減らしたり、ハッピープログラムのステージを上げて無料で利用できる回数を増やしましょう。
ハッピープログラムを利用することで、最大7回/月まで無料になるので、計画的に利用してムダな手数料を支払わないようにしましょう。
ハッピープログラムのステージ条件と無料回数についてはこちらをご確認ください。
他行送金手数料が高い
楽天銀行同士の振込手数料は無料なのですが、他の金融機関口座への振込には手数料がかかります。
- 楽天銀行口座:無料
- 他の金融機関口座
- 3万円未満:¥165
- 3万円以上:¥258
- ゆうちょ銀行本人名義口座:¥165
他行の振込手数料も、ハッピープログラムの会員ステージに応じて最大3回/月まで無料になるので、計画的に利用しましょう。
また、給与・賞与・公的年金の受取り口座に設定することでも最大3回/月まで無料になります。
店舗がないので店頭でサービスが受けられない
楽天銀行はネット銀行なので、実店舗がありません。そのため、もし何か相談したいことがあっても店舗で対応はしてくれません。
何か相談がある時は、楽天銀行の『お問い合わせ』を確認しましょう。よくある質問などが検索できます。
お問い合わせからでも解決しない場合、チャットによる問い合わせができます。
- 月曜〜金曜…9:00〜20:00
- 土日祝…9:00〜17:00
*年末年始を除く
楽天銀行の口コミ
ここからは、『節約ライフ!』が集めた楽天銀行の口コミを紹介していきます。

今年から利用しています。手数料が安いことと、投信等の商品で欲しいものが揃っていたので、気に入っています。最初の方は、画面の操作等で分かりにくいこともしばしばありましたが、ヘルプデスクの方が親切に対応頂けたので、継続して現在も利用することができています。

昨年から使っています。株取引と投資信託で利用していますが、損益がトータルで見やすいです。わからないことがあれば、問い合わせからメールを送ると割とすぐに返信が来てとても親切だと感じます。自分の住信SBIネット銀行の口座から証券口座に入金する時は、手数料無料で即入金できるところも良いと思います。

ネット銀行の住信SBIネット銀行とSBI証券がリンクされているので、利用し易すいのが始めた理由です。他の方が口コミしているように、手数料が安いのが魅力です。先日、セミナーの開催があり、参加してきました。とても勉強になりました。

主にNISAで日本株の長期保有に使わせてもらっています。以前は別の証券会社で株をやっていましたが、こちらのほうがシステムが使いやすいです!取引ツールのHYPER SBIではいろいろな指標を見て戦略を立てることができます。最近は国内株だけでなく外国株やFXなども活用しています。
楽天銀行のメリット・デメリットまとめ
楽天銀行のメリットとデメリットについて紹介してきました。
デメリットもいくつか紹介しましたが、上手く利用すればデメリットと言うほどのものではありません。
実際に僕も楽天銀行を使用していて、デメリットと感じたことはありませんし、メリットの方がはるかに大きいと感じています。
楽天銀行は使いやすく、お得に楽天ポイントを貯めることができます。
貯まったポイントは楽天のサービスの支払いに使用したり、楽天証券ではポイント投資ができます。

ネット証券大手で手数料が安いので重宝しています。株式だけでなくCFDや金、プラチナなども取引できるので投資先の分散がやりやすくなりました。住信SBIネット銀行に口座を持っているのでSBI証券の口座と連携させることで資金移動がとても楽になり資金効率も良くなりました。CFDの取り扱い銘柄がもっと増えると更に良いと思います。