

イオンモバイルは全国に200店舗以上あるイオンで契約ができ、インターネット経由が不安という方にもおすすめな格安SIMです。
そんなイオンモバイルを3年利用している『節約ライフ!』編集部の内田が、評判や料金プランをご紹介します。
実際に利用してみて感じたことや、通信速度の実態も解説していきます。
「格安SIM選びで失敗したくない」
「イオンモバイル利用者の本当の評判を知りたい」
「イオンモバイルで契約する予定」
契約の決め手やさまざまな疑問にもお答えしていくので、上記のような悩みを持つ方々はぜひ参考にしてくださいね。
私がイオンモバイルで契約した理由
イオンモバイル利用歴3年の私が、最初に契約を決めた理由は『困ったときにすぐ店舗で相談できるから』です。
以前利用していたスマホの料金が約8,000~約10,000円と割高すぎて嫌気がさしており、格安SIMに乗り換えようと検討していました。
学生の私にとって、そんな高額なスマホ料金を支払い続ける余裕がありませんでした。
インターネットでの買い物が不慣れな私は、格安SIMをインターネット経由で申し込むことはハードルが高い・・・。
そんな時、「イオンモバイル」に出会いました。
今では、月々約2,000円でスマホを利用しています。
現在は家族4人全員がイオンモバイルで契約しており、ひとり月々約2,000円でスマホを利用しています。
格安イオンモバイルのいい評判
それではまず初めに、私以外のイオンモバイルを利用している方のいい評判・口コミを見ていきましょう。

料金の安さ、通信速度には満足しています。無料通話付きなので、そんなに電話として使う機会が多くない自分にはちょうどよいです。他社では有料オプションになる留守電サービスが無料で利用できるのも、とても助かっています。ただ、Y!mobileで契約してからSoftBank関係からの営業電話が頻繁に掛かってくるようになったのは残念です。

楽天証券で始めて株を始めました。初心者にもわかりやすく、取引できる株も多いためなかなかのおすすめだと思います。何より、楽天ポイントでの投資信託、NISAがサポートされてるのが嬉しいですね。今は、用途に困っていた楽天ポイントで積み立てNISAができるので余ったポイントなどもなく有効に利用できてます。
『節約ライフ!』で集めた評判には、いい口コミがたくさん集まり、星4.25(2019年9月28日現在)という高い評価になっています。
さらに、SNS上に寄せられたイオンモバイルのいい評判・口コミも紹介します。
私イオンモバイル使ってますがいいですよ~!安いし、追加も1GB500円でできた気がします!
難点は魅力的なスマホが少ないことですが…(でも持ち込みもできた気がします!)
もしよければ~✨— あずさ a.k.a にっこりあずちゃん (@niccori_azuchan) September 20, 2019
格安SIMはイオンモバイルが良いと思っています。
・4GBプラン珍しい&ちょうどよい
・2年縛りなし
気に入ってます。人気ないけど。
— サラリー万太郎 (@dGndVlFdilsYBjK) July 9, 2019
格安SIMの破壊力はやばい🙋♂️
私は現在イオンモバイルです
以前auを使用してたときは
毎月8,000円程でした!
速度が少し遅い時がありますが
毎月6,000円、夫婦で12,000円の
固定費削減はやばい🙋♂️
実店舗あるし解約違約金のない
イオンモバイルはちょっとまだ
不安がある人にはおすすめだよ💁♂️ pic.twitter.com/nb5JehTet5
— なべ💁♂️年間100万の節約に成功💹 (@nabeblog0906) September 17, 2019
イオンモバイルを契約している私も、月々のスマホ料金の安さには驚きました。
私は、実際にイオン店舗へ足を運んで相談し、契約をしたので「自分がどのくらいデータ量を使用するか」と豊富な料金プランを照らし合わせながらスタッフの方が親身になって対応してくださいました。
私を含めイオンモバイル利用者は、主に以下の点を魅力だと感じているようです。
- イオンの店舗(200店舗以上)ですぐに相談可能
- 違約金なしで解約可能(契約期間がない)
- 豊富なデータ通信プランから最適なものを選べる
格安イオンモバイルの悪い評判
それでは次に、イオンモバイルを利用している方の悪い評判・口コミを見ていきましょう。

ソフトバンクの系列会社なので電波の繋がりやすさはソフトバンクと変わりません。ソフトバンク自体が時間や場所によっては繋がりにくい会社なのでなんとも言えませんが。料金体系は3プランありますが他の格安SIM会社よりギガ数が多いので自宅にwifiがない方や外でよくネットを使用する人に向いています。また通話も10分無料でできるのも嬉しい点です。しかし、新規契約時に現在使用している端末を引き続き使用すると言ったにも関わらず、無料で新しい端末をつけるキャンペーンを行っていますという案内で新しい端末を契約させられていました。あまり知識のない方や店員に乗せられやすい方はネットで契約するのをおすすめします。
『節約ライフ!』で集めた評判の中に悪い口コミがあまり見られなかったので、SNS上の悪い評判も見てみましょう。
イオンモバイル遅過ぎだろ
この前に測ったときは遅過ぎてエラーになった pic.twitter.com/cfjmxu8pRv— 林 (@hamumania) September 27, 2019
ああ…イオンモバイルの速度が悪いのか
放送がクルクル止まる— サギー🥫 (@14_Sa_17_ggy_59) August 5, 2019
悪い評判で目立ったのが、「通信速度が遅い」という口コミでした。
イオンモバイルを利用している私も「通信速度が遅い」と感じたことがまれにあります。
しかし、遅いと感じているのは通信速度にかかってしまった時だけです。
通信速度に関しては、後ほど詳しくお伝えしていきます。
私を含めイオンモバイル利用者は、以下の点をあまりよく思っていないようです。
- 通信速度が遅い
- au回線はかなり遅い
- 型落ちの格安スマホしかない
イオンモバイルの特徴
イオンモバイルには他の格安SIMにはない、たくさんの特徴をもっています。
今回特に取り上げるイオンモバイルの特徴は以下のとおりです。
項目ごとに、順番に紹介していきます。
イオンモバイルの豊富な料金プランとは?
イオンモバイルの豊富な料金プランは以下のとおりです。
データ容量 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
音声プラン | データプラン | シェア音声プラン | |
500MBプラン | 1,130円 | – | – |
1GBプラン | 1,280円 | 480円 | – |
2GBプラン | 1,380円 | 780円 | – |
4GBプラン | 1,580円 | 980円 | 1,780円 |
6GBプラン | 【おすすめ】1,980円 | 【おすすめ】1,480円 | 2,280円 |
8GBプラン | 2,680円 | 1,980円 | – |
12GBプラン | 3,280円 | 2,680円 | 3,580円 |
20GBプラン | 4,680円 | 3,980円 | 4,980円 |
30GBプラン | 5,680円 | 4,980円 | 5,980円 |
40GBプラン | 6,980円 | 6,480円 | 7,280円 |
50GBプラン | 8,980円 | 8,480円 | 9,280円 |

スマホをどのように利用していくかによっておすすめするプランが異なります。
上記のように感じた方に向けて、スマホ利用状況別におすすめプランを紹介していきます。
>>「データ通信も通話も利用したい!」という方はこちら
>>「動画・アプリの利用だけで十分!」という方はこちら
>>「家族のみんなで契約する!」という方はこちら
また、イオンモバイルの公式サイトで簡単に料金シュミレーションを行うことができます。
イオンモバイルの契約をしてどれほど月々の料金を節約できるか一目で把握することができるので、ぜひ試してみてくださいね。
データ通信も通話も利用したい人は「音声プラン」がおすすめ
音声プランは、一般的にスマホを利用していくうえで必要な、データ通信・通話・SMSを利用できます。
500MB~50GBまでの11種類のプランから自分に合わせて契約ができるので、データ容量の無駄がありません。
私は3年間、音声4GBプランを利用し続けています。
以前のデータ通信量利用状況が4GB~5GBであったので、4GBプランを契約しました。
イオンモバイルでは音声通話を利用する際、20円/30秒(国内通話)がかかるのですが、イオンモバイル公式アプリ「イオンでんわ」を利用することで半額の10円/30秒で通話ができます。
音声通話の仕方 | 音声通話料金 |
---|---|
一般的なかけ方 | 20円/30秒 |
イオンモバイル公式アプリ「イオンでんわ」 | 【半額】10円/30秒 |
この料金は国内電話に限ってなので注意しなければいけませんが、アプリの利用だけで相当な安さになりますね。
国際電話の料金は、SIMタイプ(au回線/NTTドコモ回線)によって異なるので、公式サイトを参照してください。
イオンモバイル公式アプリ「イオンでんわ」とは?
イオンモバイル公式アプリ「イオンでんわ」は、誰でも無料でダウンロードし、利用できます。
現在利用している電話番号をそのまま利用ができ、かつスマホの電話帳と同期ができます。
イオンモバイルを契約して私もこのアプリをダウンロードしていますが、音質も回線も問題なく利用できています。
イオンモバイル公式アプリ「イオンでんわ」の使い方はとても簡単です。
もともとスマホにインストールされているアプリと同様に、発信履歴からや自ら電話番号を入力して通話をかけることができます。
イオンモバイル公式アプリ「イオンでんわ」から通話を発信しないと、通話料金が半額の10円/30秒にならないので注意しましょう。

動画・アプリの使用だけで十分な人は「データプラン」がおすすめ
データプランは、1GB~50GBまでの10種類のプランから自分に合わせて契約ができます。
また、SNS機能は、別途月額140円支払うと利用できます。
このデータプランで契約した場合、無料通話アプリ(LINE・Skypeなど)からでないと通話ができないので注意しましょう。
イオンモバイルのデータ回線はふたつのSIMタイプがある?
イオンモバイルで回線を利用するとき、au回線とNTTドコモ回線どちらかを選択できます。
回線名 | au回線(SIMタイプ1) | NTTドコモ回線(SIMタイプ1) | NTTドコモ回線(SIMタイプ2) |
---|---|---|---|
対応エリア | auの4G LTEエリア | NTTドコモのLTE/3Gエリア | NTTドコモのLTE/3Gエリア |
通信速度(高速時) | 下り最大370Mbps 上り最大25Mbps | 下り最大788Mbps 上り最大50Mbps | 下り最大788Mbps 上り最大50Mbps |
通信速度(低速時) | 最大200kbps | 最大200kbps | 最大200kbps最大200kbps |
高速時通信制限 | 3日間で6GB超過したとき | – | – |
低速時通信制限 | 200kbpsの通信時で3日間366MB超過したとき | 最大200kbpsの通信時で3日間366MB超過したとき | – |
対応プラン | 音声・データ・シェア | 音声・データ・シェア | データ |
高速容量追加購入 | 1GB480円 | 1GB480円 | 1GB480円(6回/月まで) |
まず、SIMタイプ2はデータプランに特化しているということをお伝えします。
3日間での通信制限が設けられていないので、気にすることなくデータ通信量を利用できるでしょう。
よってSIMタイプ2は、「音声通話を利用せずデータ通信のみで使い続ける」といった場合におすすめです。
そのほかの方はSIMタイプ1を契約することをおすすめします。
家族で契約する場合は「シェア音声プラン」がおすすめ
シェア音声プランは、SIMカード最大5枚でデータ容量をわけ合えるプランです。
音声通話SIMのみであっても、音声通話SIM+データSIMであっても自由に組み合わせることができます。
家族でまとめて契約しようとしている方や、通信端末機器をいくつも所持しているという方は「シェア音声プラン」がおすすめです。
SIMカード枚数ごとの料金は以下のとおりです。
SIMカード1~3枚 | SIMカード4枚 | SIMカード5枚 | |
---|---|---|---|
SIMカード追加手数料 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
シェア音声4GBプラン | 1,780円/月 | 1,980円/月 | 2,180円/月 |
シェア音声6GBプラン | 2,280円/月 | 2,480円/月 | 2,680円/月 |
シェア音声8GBプラン | 2,980円/月 | 3,180円/月 | 3,380円/月 |
シェア音声12GBプラン | 3,580円/月 | 3,780円/月 | 3,980円/月 |
シェア音声20GBプラン | 4,980円/月 | 5,180円/月 | 5,380円/月 |
シェア音声30GBプラン | 5,980円/月 | 6,180円/月 | 6,380円/月 |
シェア音声40GBプラン | 7,280円/月 | 7,480円/月 | 7,680円/月 |
シェア音声50GBプラン | 9,280円/月 | 9,480円/月 | 9,680円/月 |
SIMカードに別途機能をつけるとき、通話機能は700円/1枚、SMS機能は140円/1枚かかるので注意しましょう。


- 音声4GBプラン:1,380円×3人=4,140円
- シェア音声6GBプラン:2,280円(+(通話機能:700円+SMS機能:140円)×2)=3,960円
家族3人合わせて同じデータ通信量の契約でも、月々180円の節約になります。
2,3枚目に契約するSIMカードで、別途音声通話やSMS認証を必要としない場合、さらに料金が安くなることもあります。
家族で契約するにはとっておきの料金プランです。
私含め家族4人全員がイオンモバイルで契約しているので、固定費見直しのためにシェア音声プランに契約変更してみようかと思うほどです。
ぜひ、家族のみんなで検討してみてください。
通信速度は?実際に使用してみた感想【時間別】
「通信速度が遅い」と悪い評判で多く見られましたが、3年間利用している私は、あまり感じたことがありません。
私が契約しているNTTドコモ回線のタイプ1で、時間別に通信速度を計測してみました。
下り | 上り | |
---|---|---|
朝 9:00~10:00 | 6,1Mbps | 6.5Mbps |
昼 12:00~13:00 | 0.7Mbps | 6,2Mbps |
夕方 18:00~19:00 | 1.9Mbps | 9.4Mbps |
夜 21:00~22:00 | 1,9Mbps | 0.5Mbps |
夜中 0:00~1:00 |
日常的に利用していくうえで不便さは感じられません。
しかし、通信制限時はかなり通信速度が遅くなります。
データ容量を使いすぎて通信制限にかかり、月末全くインターネットを利用できないなんてことも。
そんなときは、データ容量を追加購入しましょう。
データ容量はマイページからすぐに追加購入できる
データ容量の追加は、契約時に案内されるイオンのマイページから簡単に行うことができます。
イオンモバイルは店舗での契約がお得?
イオンモバイルは、インターネットからでも契約できますが、全国に200以上ある店舗で契約するほうが断然お得です。
私も、家の近くにあるイオンに足を運んで契約しました。
店舗での契約がお得な理由は、以下の3つです。
- インターネットだと送料がかかる
- 店舗で契約をすると初期設定をしてくれる
- スタッフと利用状況を相談しながら契約できる
インターネットから申し込むと、別途送料がかかってしまいます。
一方、店舗の場合は送料がかからず、かつスタッフと相談しながら契約ができます。
スタッフが初期設定をしてくれるサービスも行っているので、契約後すぐに格安スマホデビューができるのです。
なかには後日配送店舗もあるので、近くのイオンの店舗を確認してみてください。

イオンモバイルの契約の流れ
イオンモバイルの契約の流れは店舗やWEBによって異なるので、参照してください。
- 近くの店舗へ来店する
- 希望の端末を選ぶ
- プラン・オプションなどを記入する
- その日に商品を受け取り契約完了
- 近くの店舗へ来店する
- 商品パッケージを購入する
- 商品パッケージ同梱の申込書に必要事項を記入する
- 本人確認書類のコピーを同封し郵送する
- 投函後5~10日で自宅に端末が届き、契約完了
- 公式サイトの「新規お申込み」をクリック
- 購入方法・SIMの種類・端末の種類を選択する
- イオンスクエアへログイン/会員登録後、「購入」をクリック
- 本人確認書類をアップロードする
- 申し込み完了後3~7日で自宅に端末が届き、契約完了
イオンモバイルで契約するときに必要な持ち物
イオンモバイルを契約するとき、以下の情報が必要です。
- 本人確認書類(名前/生年月日/住所/契約電話番号もしくは連絡先電話番号)
- クレジットカード(WAON・VISA・MasterCard・JCB)
- MNP予約番号
解約はスムーズ?
3年間イオンモバイルを契約していて解約は一度も考えたことはありませんが、「解約違約金がかからなくすぐに解約できる」と評判なのが、イオンモバイルです。
解約は、店舗(即日お渡し店舗のみ)およびイオンモバイルお客様センター(0120-025-260)より手続き可能です。
WEBうえでは解約ができないので注意しましょう。
解約の電話は5分もかからずに完了します。
SNS上に寄せられた解約に関する評判・口コミも紹介します。
イオンモバイルお客さまセンターすぐ繋がって解約完了。ICCID聞かれなかった。
— ネギ抜き@ケイタイ購入術(仮)管理人 (@neginuki110725) July 30, 2019
イオンモバイル 直ぐに繋がって解約できました。嫁さんのも本人確認だけしてもらって、スムーズでした。
— のばら (@kojikin72315705) August 30, 2019
イオンモバイルを解約するときに必要な持ち物
イオンモバイルを解約するとき、以下の情報が必要です。
- 本人確認書類(名前/生年月日/住所/契約電話番号もしくは連絡先電話番号)
- 解約対象のICCID(識別番号)*
*NTTドコモ回線の場合:アルファベット2文字+数字13桁
*au回線の場合:数字19桁
ICCIDの確認方法は4つあるので、チェックしてみてください。
- 端末に挿入しているSIMカードの裏面
- SIMカードが取り付けられていた台紙
- イオンモバイル申し込み完了通知書
- イオンモバイルマイページ
ICCID(識別番号)を聞かれなかったという口コミもありましたが、公式サイトには必要書類のひとつとして明記されているので、念のため用意しておきましょう。
私がイオンモバイルで利用している端末
3年間イオンモバイルで契約し利用している端末は、以前はHUAWEI nova lite2でした。
24回の分割払い(1,161円/月×24ヶ月)を終え、現在はiPhoneXRで回線を契約しています。
イオンスマホとしては、iPhoneは発売していなかったので、別の場所で安く購入しました。
詳しくは後ほどお伝えします。
イオンモバイルで購入したHUAWEI nova lite2は問題なく利用できていたのですが、短期間で破損・故障させてしまったために端末を変更しました。
イオンモバイルには、利用者である私がおすすめする必ず入るべきオプション「イオンスマホ安心保障」があるので、ご紹介します。
イオンスマホ安心保障とは
「イオンスマホ安心保障」とは、イオンスマホとして販売している指定端末を万が一破損・故障させてしまったときに4,000円で交換するというオプションです。
イオンスマホを購入した方は、ぜひ加入することをおすすめします。
しかしこの保証は、1年間の間に2回までという制限があります。
短期間の間に何度も故障させることのないように気を付けましょう。
最新iPhoneでイオンモバイルの契約をするには?
先ほど、私はiPhoneXRでイオンモバイルの回線を契約しているとお伝えしました。
イオンスマホではなくiPhoneXRで契約しようと決意した理由は、長期的に見てお得だと感じたからです。
さらに、iPhoneに憧れを抱いていたからでもあります。
「最新のiPhoneは料金が高すぎて嫌だ」と考える方に、安く手に入れる方法がいくつかあるのでご紹介します。
- Amazonや楽天などに出品されている中古品を購入する
- 中古の家電量販店で購入する
中古品といっても、箱から取り出しただけの「新古品」と呼ばれる新品同様の商品が定価より安く売られています。
イオンスマホと比較してしまうと割高に感じますが、最新iPhoneで格安SIMを利用したい方は参考にしてください。
イオンスマホではないときの破損・故障サービスもある
先ほど紹介したオプションはイオンスマホのみ対象でしたが、契約変更以前に利用しているスマホも対象な破損・故障サービスがあります。
利用料金・故障時のサポート料金は以下のとおりです。
対象機種端末 | Android端末・Windows端末 | iOS端末 |
---|---|---|
月額料金 | 550円 | 650円 |
修理 | 0円 | 0円 |
交換1回目 | 4,000円 | 12,000円 |
交換2回目 | 8,000円 | 12,000円 |
交換は1年間の間に2回までという制限があるので注意しましょう。
イオンモバイルの評判まとめ
私が3年間利用し続けているイオンモバイルの魅力・評判は理解していただけたでしょうか。
最後に、イオンモバイルを利用していて、私が「おすすめしたい!」と思う人の特徴をお伝えします。
- 今のスマホ料金に不満な人
- 解約手数料が嫌な人
- 初期設定が苦手な人
- 相談して契約をしたい人
少しでも興味を持った方は、イオンモバイルの公式サイトをチェックしてみてください。
イオンモバイルを契約し、私と一緒に格安SIMライフを送ってみませんか。
携帯の月々の料金がすごく高いと思っていました。格安スマホと聞いたときに、安いのは知っていましたが、手続きが難しかったり制約があったりしてややこしいのかなと思っていましたが、全然でした。電波は、Softbankの回線を使うので、早さの問題もありませんし、今まで使っていたのと同じiPhoneを使うことができました。スペックは古いiPhoneでしたが、新規で安く購入できたのでよかったです。月々のギガ数を気にしないといけないのはちょっと大変ですが、安いので満足しています。