どうもこんにちは!LINEモバイルを2017年6月から利用している「節約ライフ!」の栗尾です。
結論から言うと、LINEモバイルはめっちゃおすすめです!なんたって2年以上使っていて不満を感じたことがほとんどありません。
ということで、この記事では僕の実体験をもとにLINEモバイルについて紹介していきます!
僕以外にも10人以上のLINEモバイルユーザーの口コミを集めたので、そちらの評判もあわせて客観的にメリット・デメリットを解説していきます!
LINEモバイルの評判
ではまず早速、LINEモバイルユーザーの口コミを見ていきましょう。
良い口コミ

ポイントが現金還元できることがとても嬉しいです。ハピタスを通してだとハピタスポイントも貰えてよく利用する楽天のポイントも貯まって一石二鳥です。ポイントの還元率も他社と比べても多いと感じたのでこれからも利用させていただきたいです。

やはり一番のポイントは、還元率がいいことです。ネットショッピングをよくするので、気がついたら結構なポイントが貯まっていました。難点は、サイト直営のポイント(アマゾンや楽天)と比べると、承認まで時間がかかることです。

買い物をするなら賢く買い物をしたいと思い、評判だったハピタスを利用しています。よく○天市場で買い物をするので、ハピタスを通して買い物をしています。買い物をして、ポイントが貯まることは嬉しいですが、判定に時間がかかることが残念です。また買い物だけだと、なかなか思うようにポイントがたまらない現状です。ポイ活を上手に利用して、商品交換している方もいるので、見習いたいです。

利用し始めたところです。アンケートはマクロミルと比較すると分かりにくい、やりにくい感が否めません。マクロミルはアンケートのみのサイトなので仕方ありませんが。個人的には楽天でよく買い物をするので、ハピタスのポイントと楽天ポイントをダブル取りできるのは嬉しいです。また、旅行でもポイントが余分に貯まるのは、旅行好きとしては嬉しいです。ハピタスでポイントを貯めて、じゃらんでポイントを貯めて、クレジットカード払いでポイントを貯めると、とてもお得な気分になれます。
- 料金がとにかく安い
- SNSのフリープランが良い
- 通信速度が速い
- ドコモかソフトバンク、au回線を選べる
- クレジットカード以外でも支払いができる
悪い口コミ

知名度もあり、安心出来るサイトです。ショッピングでポイントを貯めています。1番利用するのは、楽天市場ですが、ハピタスポイントも貯められ、楽天ポイントも貯められ二重にお得に貯めれるので、もっと早く知っていたら…と、思うと早く始めればよかったです。
- 選べる機種が少ない
- カケホーダイプランはオプション料金がかかる
LINEモバイルのメリット・デメリット
ではここからは口コミをもとにLINEモバイルのメリット・デメリットを紹介していきます。
LINEモバイルのメリット
まずはメリットから紹介していきます。今回ご紹介するメリットは以下の7つです。
メリット①料金が安い
LINEモバイルは、格安SIM(格安シム)に分類されるサービスで、大手キャリア(ドコモやソフトバンク)と比べて格安でスマホを利用できます。
インターネット(データ通信)と音声通話ができるプランだと月額料金1,200円〜、データ通信だけのプランだと月額料金500円という破格の値段で利用できます。
その他の詳しいプランと料金については記事の後半で解説しています。
メリット②SNSがカウントフリーで使い放題
スマホを使っていると、通信容量を使い果たしてしまい、月末まで通信制限速度がかかってします。通信制限容量がかかるととてもストレスに感じますよね。
でも安心してください。LINEモバイルにはSNSの通信では通信容量が減らない「コミュニケーションフリー」というプランが用意されています。
このプランは、以下の4つのSNSによるデータ通信では容量が減らなくなります。
- LINE
- Twiter
また、通信容量を使い切ってしまって通信制限速度がかかった場合でもこれらのSNSは通信制限速度はかからず、ずっと快適な速度で利用できます。
これらのSNSをよく利用している人はコミュニケーションフリープランがおすすめです。
メリット③速度が早い
「通信速度が速い」という評判も多く見られました。
料金が安いので通信速度が遅いんじゃないかと心配する人もいるかもしれませんが、ユーザーの口コミでは通信速度が遅いという口コミはありませんでした。僕も通信速度が遅くて困ったことはほとんどありません。
実際に速度を検証したデータがあるので、後ほど紹介します。
メリット④LINEのID検索ができる
LINEのID検索をするには、年齢認証をする必要があります。
キャリアのシステムを使って年齢確認をするのですが、格安SIMはそのシステムが利用できないため、年齢認証ができません。
格安SIMで年齢認証ができるのは運営元のLINEモバイルとソフトバンクのシステムが利用できるワイモバイルだけです。
LINEのID検索を利用したい人はLINEモバイルかワイモバイルのどちらかから選ぶことになります。
メリット⑤余ったデータ容量は翌月に繰越できる
月内のデータ通信容量が使いきれなかった場合、余った分は翌月に繰り越されます。
また、家族や友達にデータをシェアすることもできるので、通信容量の無駄をできるだけ減らすことができます。
メリット⑥ドコモ・ソフトバンク・auの回線が選べる
格安シムは大手キャリアの回線を利用しているので、対応エリアや回線の安定性は利用しているキャリアの回線によります。
そのため、使うキャリアにこだわりを持っている人もいるかもしれません。
LINEモバイルは、ドコモ、ソフトバンク、auのすべてのキャリアの中から自分の好きなキャリアを選ぶことができます。
格安シムの中には「ドコモ回線だけ」などもあるので、選択肢が多いということはメリットです。
メリット⑦クレジットカードが無くても契約できる
三大キャリアはクレジットカードをはじめ、銀行の口座振替、コンビニ払いなど多様な方法で料金の支払いができます。
しかし、格安シムの料金支払いは、クレジットカードでの支払いにしか対応していない会社がほとんどです。そのため、クレジットカードを持っていない人は、格安シムを契約することができません。
そのなかでもLINEモバイルは、LINE Payカードを使って支払いができるのでクレジットカードを持っていなくても格安シムの契約ができます。
LINEモバイルのデメリット
ここまでLINEモバイルの魅力を伝えてきましたが、すべてが完ぺきというわけではありません。
ここからは、口コミで見られたデメリットや、僕が使用していて感じたデメリットについて解説していきます。
デメリット①混雑時は速度が遅い時がある
多くの人がスマホを利用する時間帯(平日の12~13時)は「ちょっと速度落ちたかな?」と感じることがあります。
まったく使えないほど遅くなるわけではないので、ネットサーフィンやSNSをするくらいならほぼストレスを感じることなく使用することができています。
高画質で動画を見たいという人は少し厳しいかもしれません。
デメリット②最低利用期間がある
LINEモバイルには1年の最低利用期間があります。利用開始日から1年以内に解約をした場合、1,000円の解約手数料がかかります。
デメリット③実店舗が無い
LINEモバイルは実店舗がありません。そのため、トラブルや疑問があった時などは公式サイトのサポートページを見て調べるか、メールやチャットで問い合わせる必要があります。
プランの変更や解約についても、「マイページ」から自分で申請しなければいけません。
実店舗が無いとは言いましたが、実は契約時は店舗で行うことができます。この店舗とは、全国の家電量販店やゲオなどが代理で行っているもので、LINEモバイルが運営している店舗ではありません。
店舗では、LINEモバイルを即日の受け渡しが可能で、簡単なことであればスタッフに質問をすることもできます。
デメリット④公式サイトで販売されている端末が少ない&古い
LINEモバイルでは端末も販売しており、回線の申し込みと同時に端末を購入することもできます。
ただし、取り扱っている端末が古く、iPhoneはiPhone 6sしか取り扱っていません。
- iOS…iPhone 6s
- Android…R15 Neo/AQUOS sense2 SH-M08/ZenFone 6/HUAWEI P30/HUAWEI P30 lite/Reno 10x Zoom/moto g7 plus/moto g7/R17 Pro/ZenFone Max Pro(M2)/ZenFone Max(M2)/HUAWEI nova lite 3/ZenFone Live(L1)/moto e5/arrows M04/HUAWEI MediaPad M5 Lite 8/HUAWEI MediaPad T5/Aterm MP01LN
LINEモバイルで端末を購入した場合、Android端末にはSIMカードが挿入された状態で届くのですぐに使用することができます。
最新のiPhoneや別のAndroid端末を使用したい場合は、自分で端末を用意しましょう。
- HUAWEI P30…高性能な端末。スマホでゲームがしたい人におすすめ。
- HUAWEI P30 lite…性能とのコスパがいい端末。安くてそこそこの端末でいい人におすすめ。
LINEモバイルの実際の速度を検証
ここからは、LINEモバイルの通信速度を計測したので計測結果を掲載していきます。
- 端末:iPhone8
- 場所:関東
1回目は土曜日の午前中です。下りが8.91Mbps、上りが5.42Mbpsでした。今回計測した中では最も速い下り速度でした。
2回目の計測は、日曜日の夕方です。下りが2.75Mbps、上りが20.9Mbpsでした。今回計測した中では最も速い上り速度でした。
3回目は祝日の夕方です。下りが3.4Mbps、上りが6.16Mbpsでした。
速度計測結果 | ||
計測時間 | 下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) |
---|---|---|
土曜日の午前中 | 8.91Mbps | 5.42Mbps |
日曜日の夕方 | 2.75Mbps | 20.9Mbps |
祝日の夕方 | 3.4Mbps | 6.16Mbps |
結果を見ると、大手キャリアと比べると速度は遅めですが、普段使いには困らない速度は出ています。
外出先で動画をよく見るなら大手キャリアにした方が満足度は高いかもしれませんが、そうでない人はLINEモバイルでも十分満足できる速度と言えるのではないでしょうか。
プラン&料金
LINEモバイルのプランと料金について解説していきます。
ちなみに僕が使用しているプランはコミュニケーションフリープランの3G音声通話SIM(月額¥1,690)です。
自宅と職場にはWi-Fiの環境があり、外では動画は見ないという使い方ですが、3Gを使い切ったことはこの2年で1回しかありません。
コミュニケーションフリープラン(SNS使い放題) | ||
容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
---|---|---|
3G | 月額¥1,110 | 月額¥1,690 |
5G | 月額¥1,640 | 月額¥2,220 |
7G | 月額¥2,300 | 月額¥2,880 |
10G | 月額¥2,640 | 月額¥3,220 |
LINEフリープラン(LINE使い放題) | ||
容量 | データSIM | 音声通話SIM |
---|---|---|
1G | 月額¥500 | – |
1G | 月額¥620(SMS付き) | 月額¥1,200 |
MUSIC+プラン(SNSとLINE MUSIC使い放題) | ||
容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
---|---|---|
3G | 月額¥1,810 | 月額¥2,390 |
5G | 月額¥2,140 | 月額¥2,720 |
7G | 月額¥2,700 | 月額¥3,280 |
10G | 月額¥2,940 | 月額¥3,520 |
- 10分電話かけ放題…月額¥880
- 端末保証
- LINEモバイルで購入した端末…月額¥450
- 自分で用意した端末…月額¥500
- SIMカード発行手数料…¥400
- ウェブ登録事務手数料…¥3,000
- 通話料…¥20/30秒
- SIMサイズ変更手数料…¥3,000
- 回線変更手数料…¥3,000
- MNP転出手数料…¥3,000
- データ容量の追加購入…¥500~
- クレジットカード
- LINE Payカード
- 銀行振込やコンビニ支払いには対応していません。
キャンペーン
料金の安いLINEモバイルですが、さらにお得なキャンペーンを実施しています。2019年9月23日時点で行われているキャンペーンはふたつあります。
キャンペーン①月額基本利用料半額キャンペーン
LINEモバイルでは、音声通話SIM限定でコミュニケーションフリーかMUSIC+に新規契約かプラン変更すると月額基本利用料が契約初月は全プラン¥600、その後5ヶ月間は半額になるキャンペーンを実施しています。
コミュニケーションフリープラン(3G)を契約した場合、1年で¥15,810という安さです。
このキャンペーンは終了日未定なので、ぜひキャンペーンが終了する前に申し込みをしましょう。
キャンペーン②キャンペーンコード入力で5,000ポイント
また、申し込みページで以下のキャンペーンコードを入力すると、5,000ポイントのLINEポイントがプレゼントされます。
LINEポイントは、LINEモバイルの支払いに利用したり、電子マネーとして支払いに利用できます。
LINEモバイルの評判まとめ
LINEモバイルの評判について口コミをまとめました。
2年利用している僕も大満足のLINEモバイルですが、今後もしばらくはお世話になろうと思っています。
スマホ代に月額7,000円以上払っている人は、解約手数料を払ってでも格安シムに乗り換えた方がお得になる場合がほとんどです。
現在、お得なキャンペーンを行っているので、このチャンスを逃さないようにしましょう!
節子LINEモバイルと楽天モバイルって似たサービスだけど、どっちがお得なの?節フクロウどちらも似ているけれど、それぞれ独自のサービスを行っているんだ。10項目ごとにわかりやすく紹介していくよ![…]
ハピタスを始めてまだ半年ほどですが、少しずつポイントが貯まっています。ネットショッピングをする際は、まずハピタスで検索してから買い物をするようになりました。これからもハピタス経由のサイトが増えたらいいな。と思っています。ポイント交換できるのも嬉しいです。