
SBI証券がおすすめって聞いたんだけど本当かしら?

株式投資や投資信託など、資産運用をする時には、証券会社の取引口座が必要になります。その証券会社のひとつが「SBI証券」です。
SBI証券はネット証券最大手で、総合口座数は460万を超えています。しかし、SBI証券がなぜ多くの人に選ばれているのか気になっている人が多いと思います。
そこで、この記事では節約ライフ!が独自に集めたSBI証券の口コミを紹介します。また、SBI証券の良い点や悪い点、口座開設の方法についても解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
SBI証券とは
SBI証券は口座の開設数が470万を超える、ネット証券としては最大手の証券会社です。
多くの手数料が業界最安水準であり、投資商品のラインナップも豊富であり、IPO株もネット証券最多の取扱数であることから多くの人が利用しています。
オリコンが発表する総合ネット証券の「日本顧客満足度ランキング」でも1位を受賞しており、利用者の満足度も高い証券会社と言えるでしょう。
▼SBI証券のスペック(2019年9月20日時点)▼
現物国内株式取引手数料 (最低手数料/1日) | 0円(税抜) |
---|---|
取引開始までの日数 | 最短翌日 |
IPO取扱銘柄数 (2018年度) | 86社 |
投資信託取扱本数 | 2,693本 |
積立投資信託最低投資額 | 100円 |
取扱外国株 | 9カ国 |
銀行との連携 | 住信SBIネット銀行 |
無料の外部投資情報 | 四季報情報など |
ロボアドバイザー | WealthNavi for SBI証券 |
NISA・つみたてNISA | 対応 |
iDeCo | 対応 |
SBI証券の評判・口コミ
この項ではSBI証券を利用している方の評判・口コミを見ていきましょう。
SBI証券の良い評判・口コミ

他の証券会社と比較しても、商品の数も多く取引の幅が広がるのは魅力だと思います。少しサイトのデザインで使いづらいと感じる点や、取引の際にパスワードが複数必要な点はいただけないと思う面もありますが、セキュリティーの高さから仕方ないと納得しています。もう少しリターンがどれだけなのかなど、わかりやすいとさらにいいと思います。

特定口座とNISA口座を開設しており、使い始めて2年くらいになります。日本株と米国株、投資信託の売買で利用しています。使い始めた頃はホームページの構成がわかりづらいことがありましたが、慣れれば問題ありません。またせっとで住信SBIネット銀行の口座も開設しましたが、SBI証券の口座に手数料無料で即時入金できるのはもちろん、その他多くのソーシャルレンディングやFXでも即時入金に対応策しているので便利です。

ネット証券会社なので、手数料も安く、種類も豊富です。SBI債目当てで口座を開設しましたが、今ではiDeCoもここにしました。住信SBIネット銀行とリンクさせれば銀行の利率も上がるし、使い勝手が良いです。

ネット銀行と連携されていてすごく使いやすい。また、つみたて専用のアプリも出ていて、ネットにつながなくても状況や設定が簡単にできるので重宝している。操作のしやすさもどのものよりも抜群で、機械音痴の私には非常に利用しやすい。
「節約ライフ!」で集めた評判には、良い口コミが多く集まり、星4.52(2019年9月25日現在)という高い評価になっています。
SBI証券を利用している人は主に以下の点を魅力だと感じているようです。
- 手数料が安い
- 取引画面が見やすい
- 投資商品が豊富
- 住信SBIネット銀行との連携が便利
SBI証券の悪い評判・口コミ
今回、「節約ライフ!」で集めた口コミに悪い評判がなかったため、SNSで集めた口コミを紹介します
SBI証券の取引系画面のUIデザイン古過ぎる!
— ビリーズ腰ひかりキャンプ (@notmoneybutrust) June 30, 2018
うーむ。以前はSBI証券が手数料割安だと言われてましたが、今だとほとんど変わらない、というかDMM証券の方がずっと安い。
システムの品質も良くないし、少し面倒だけどDMMに移行するべきかなぁ、なんて思ってます。— 志内 (@maemuke) January 16, 2019
SBI証券の新アプリはごちゃごちゃし過ぎで操作性も悪い。良いところは1分足を表示できることくらい。旧アプリの方が好き。 https://t.co/3xEuhxvNSR
— みるちゃん@トレーダー (@milkTornado) October 7, 2017
SBI証券を利用している人は主に以下の点を不満に感じているようです。
- UI(サイトの使いやすさ)がイマイチ
- 手数料が最安ではない
- アプリの操作性が悪い
SBI証券の評判まとめ
SBI証券には高い評価をしている口コミが多く見られました。手数料が安くて投資商品の種類も豊富なのが評価されているようですよね。
取引画面の使いやすさについては意見がわかれますが、多くの人におすすめの証券会社と言えるでしょう。
SBI証券の良い点・悪い点
ここからはSBI証券にはどのような良い点と悪い点があるのか見ていきましょう。
SBI証券の良い点
SBI証券の良い点は以下のとおりです。
- 手数料が安い
- IPO株の取り扱い数が業界最多
- Tポイントで投資信託が購入できる
- 投資商品のラインナップが幅広い
- 月100円から積立投資できる
- 夜間取引に対応
- iDeco・NISAにも対応
- ロボアドバイザーに投資を任せられる
- 情報分析機能が充実している
それぞれ見ていきましょう。
良い点①:手数料が安い
SBI証券の最大の良い点は、手数料が安いところです。たとえば、SBI証券の国内株式「現物」の手数料にはスタンダードプランとアクティブプランの2種類ありますが、どちらも業界最安レベルの手数料になっています。
ちなみに、スタンダードプランは1回1回の注文に対して手数料がかかり、アクティブプランは1日に取引した金額に対して手数料がかかります。
まずはスタンダードプランの手数料を口座開設数上位のネット証券と比べてみましょう。
1回の取引金額 | SBI証券 | 楽天証券 | カブドットコム証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|---|
5万円 | 50円 | 50円 | 90円 | 100円 |
10万円 | 90円 | 90円 | 90円 | 100円 |
20万円 | 105円 | 105円 | 180円 | 180円 |
50万円 | 250円 | 250円 | 250円 | 450円 |
100万円 | 487円 | 487円 | 990円 | 1,000円 |
150万円 | 582円 | 582円 | 1,440円 | 1,500円 |
3,000万円 | 921円 | 921円 | 3,690円 | 3万円 |
3,000万円超 | 973円 | 973円 | 3,690円 | 3万円~ |
また、アクティブプランの手数料も口座開設数上位のネット証券と比べてみましょう。
1日の取引金額 | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 0円 | 0円 | 0円 | 2,500円 |
20万円 | 191円 | 191円 | 300円 | 2,500円 |
30万円 | 286円 | 286円 | 300円 | 2,500円 |
50万円 | 429円 | 429円 | 500円 | 2,500円 |
100万円 | 762円 | 858円 | 1,000円 | 2,500円 |
スタンダードプランでも、アクティブプランでも、SBI証券の手数料は最安レベルであることがわかります。また、信用取引の手数料は以下の表のとおりです。
金額 | スタンダードプラン | アクティブプラン |
---|---|---|
10万円まで | 90円 | 0円 |
20万円まで | 135円 | 239円 |
50万円まで | 180円 | 239円 |
100万円まで | 350円 | 477円 |
SBI証券は信用取引の手数料も最安レベルになっています。
また、SBI証券ではリアルタイム入金という方法を使えば、入出金手数料を無料にすることができます。リアルタイム入金ではインターネット上で銀行口座からすぐに入出金することができるので便利です。
良い点②:IPO株の取り扱い数が業界最多
SBI証券はIPO株の取り扱い数が業界最多です。IPO株の年間取り扱い数(2018年)を大手証券会社と比べてみましょう。
SBI証券 | 86社 |
---|---|
SMBC日興証券 | 66社 |
マネックス証券 | 49社 |
岡三オンライン証券 | 46社 |
大和証券 | 43社 |
野村証券 | 37社 |
楽天証券 | 11社 |
SBI証券のIPO株取り扱い数は他社と比べて圧倒的であることがわかります。しかも、SBI証券のIPOにはほかの証券会社にはない特徴があります。
そもそも、IPO株は人気が高いため申し込んでもめったに当たることはありません。しかし、SBI証券のIPOには「IPOチャレンジポイント」という制度があります。
この制度ではIPO株の抽選に外れるとIPOチャレンジポイントが貯まります。そして、貯まったIPOチャレンジポイントを使用して抽選に参加すると、IPOの当選確率が上がるのです。
SBI証券ではIPOチャレンジポイントの多い人から当選するので、この制度を活用すればいつか絶対にIPO株に当選することができるのです。
良い点③:Tポイントで投資信託が購入できる
SBI証券ではTポイントを使って投資信託を購入することができます。1ポイント1円として利用することができ、投資信託の購入は最低1ポイントから行うことができます。
現金を使って投資するのが怖いという人でも、ポイントなら気軽に投資することができそうですよね。
また、SBI証券では対象のサービスや取引を利用するとTポイントを貯めることができます。対象となるサービスや取引は以下のとおりです。
- 国内株式現物取引
- 投資信託保有残高
- 金・プラチナ・銀取引
- 新規口座開設
- 国内株式入庫
なお、Tポイントを貯めたり使ったりするためには、あらかじめSBI証券Tポイントサービスに申し込む必要があります。
ちなみに、SBI証券ではTポイントで投資信託を購入することができますが、関連会社のSBIネオモバイル証券ではTポイントを使って株を購入することができます。
SBIネオモバイル証券については以下の記事で詳しく解説しています。
公式サイトはこちらTポイントを使って投資ができるSBIネオモバイル証券とは日本初で初めてTポイントを使って株を購入できるということで話題となったSBIネオモバイル証券ですが、実際どのような証券会社なのでしょうか?早速[…]
良い点④:投資商品のラインナップが幅広い
SBI証券には幅広い投資商品のラインナップがあります。SBI証券が扱っている投資商品は以下のとおりです。
- 株現物取引(東証・名証・福証・札証上場の全銘柄)
- 株信用取引
- PTS取引
- IPO/PO
- 立会外分売
- 単元未満株
- 国内ETF
- ETN
- REIT
- 証券投資法人
- 外国株式(9カ国)
- 海外ETF
- 投資信託
- 外貨建MMF
- MMF・中期国債ファンド・MRF
- 円貨建債券
- 外貨建債券
- FX
- 先物・オプション
- CFD
- 金
- プラチナ
- eワラント
- ニアピンeワラント
- トラッカーeワラント
- iDeco
- 保険
とても多くの投資商品を扱っていることがわかります。特に外国株の取り扱い数は9カ国でダントツです。外国株はアメリカと中国以外取り扱っていない証券会社が多いです。
また、投資信託の取り扱い総ファンド数は2,693本であり、これも業界トップレベルです。
良い点⑤:月100円から積立投資できる
運用のプロが私たちに変わって資金を運用してくれる投資商品を投資信託と言いますが、投資信託は多くの場合積立投資をすることができます。
積立投資型の投資信託では、毎月一定額の投資信託を購入しながら積み立てていきます。積立投資の最低金額は1,000円や1万円のことが多いですが、SBI証券では100円から積立投資することができます。
コーヒー1杯程度の金額から投資信託を購入できるので、投資に回せる資金が少ない人でも気軽に資産運用を始めることができるのです。
良い点⑥:夜間取引に対応
通常、株などは証券取引所を介して取引が行われるため、証券取引所が開いてる昼間しか投資を行うことができません。
しかし、夜間取引なら証券取引所が開いてない夜間でも取引を行うことができます。そのため、夜間に株価に関係するニュースが出た時にもすぐに対応できますし、昼間は忙しくて取引できない人でも株式の取引が行えます。
SBI証券はそんな夜間取引にも対応している証券会社です。
良い点⑦:iDeco・NISAにも対応
iDecoは自分で積み立てる年金のようなものです。毎月一定額を積み上げて定期預金、投資信託などから金融商品を選んで運用すれば、60歳以降に受け取ることができます。
iDecoには節税効果がありますし、投資商品の運用で得た利益も非課税になっているため、税制面でかなり有利な制度になっています。
また、NISAは年120万円までの投資に最長5年間税金がかからない制度です。NISAも税制面でかなり有利な制度です。2018年には毎年40万円まで最長20年間投資によって得た利益が非課税になるつみたてNISAも始まりました。
SBI証券ではiDecoやNISAも取り扱っています。しかも、SBI証券のiDecoは手数料が安く選べる金融商品のラインナップも豊富であり、投資家から高い評価を得ています。
良い点⑧:ロボアドバイザーに投資を任せられる
SBI証券ではロボアドバイザーに投資を任せることもできます。SBI証券で利用することができるロボアドバイザーはWealthNavi for SBI証券です。
WealthNaviはほかのロボアドバイザーと比較して圧倒的なシェアを持っており、機能面でも高い評価を得ています。運用手数料は約1%のみであり、ほかの費用は一切かからないのも魅力です。
良い点⑨:情報分析機能が充実している
SBI証券では情報分析機能も充実しています。
たとえば、SBI証券はHYPER SBIという取引ツールを提供していますが、このツールにはチャート、ニュース、主要指数などの情報がコンパクトにまとめられており、情報量が多いのに見やすいツールになっています。
HYPER SBIはテクニカル分析が豊富な個別銘柄のチャートも便利ですし、個別銘柄のページでは優待情報や会社四季報などの情報を見ることもできます。
SBI証券の悪い点
SBI証券の悪い点は以下のとおりです。
- 店頭での相談ができない
- 画面が投資初心者にはわかりにくい
- すべての手数料が最安というわけではない
- ポイント還元がイマイチ
それぞれ見ていきましょう。
悪い点①:店頭での相談ができない
SBI証券だけではなくネット証券全般に言えることですが、店頭での相談はできません。
ただ、電話やメールなどで問い合わせることができます。相談しながら投資する商品などを決めたい人は問い合わせを利用するのがおすすめです。
また、店頭で相談したい場合は野村証券や大和証券など、店舗を持つ大手証券会社で投資をするのがおすすめです。
悪い点②:画面が投資初心者にはわかりにくい
SBI証券では取り扱っている商品がとても多いですが、投資をしたことがある人にとっては使いやすいサイトになっています。
しかし、投資初心者にとってはどこに何があるのかわかりにくいサイトになっています。画面がわかりにくいと感じた場合には、電話で案内を受けながら投資を行うとスムーズに投資ができるでしょう。
悪い点③:すべての手数料が最安というわけではない
全体的に手数料が安いネット証券の中でも、SBI証券の手数料は低めになっています。しかし、すべての手数料が最安というわけではありません。
たとえば、SBI証券の株式現物手数料は主要ネット証券の中では最安ですが、ライブスター証券やGMOクリック証券などの手数料はさらに安くなっています。
悪い点④:ポイント還元がイマイチ
SBI証券にもSBIポイントというポイント制度があります。最近、SBI証券でTポイントも貯めたり投資に使ったりできるようになりました。
しかし、SBI証券のポイント制度はかなりの場所で貯めたり使ったりできる楽天証券のポイントと比べるとイマイチです。
貯めたり使ったりできる場所が多く、還元率も高い楽天スーパーポイントが使える楽天証券については以下の記事で詳しく解説しています。
節子株式取引や投資信託を始めたいんだけど、どこの証券会社がいいか探してて…楽天証券がおすすめって聞いたんだけど本当かしら?節フクロウ楽天証券は、取引手数料も安くて、楽天サービスを使っている人にはお[…]
SBI証券の口座開設方法
SBI証券では以下の流れで口座開設を行います。
- 申し込みページへアクセス
- 登録フォームに入力する
- 本人確認書類・銀行口座情報・印鑑を用意
- 書類の返送
- 口座開設完了
手順をより詳しく見ていきましょう。
口座開設方法①:申し込みページへアクセス
SBI証券の公式ページにアクセスし、「今すぐエントリー」のボタンを押しましょう。
口座開設方法②:登録フォームに入力する
登録フォームに従って、氏名などの個人情報、取引情報、特定口座に関する情報を入力しましょう。
そして、「お客様の個人情報の利用目的」「反社会的勢力でないことの確約に関する同意書について」という2つの書類に目を通したら、「同意して申込みする」ボタンを押します。

源泉徴収を選択すれば、証券会社が納税まで行ってくれるから、確定申告しなくても大丈夫なんだ!
口座開設方法③:本人確認書類・銀行口座情報・印鑑を用意
申し込みから約1週間程度で登録フォームで入力した住所に口座開設用紙が届きます。それまでに本人確認書類、銀行口座情報、印鑑の3つを用意しておきましょう。
本人確認書類
本人確認書類として必要な書類はマイナンバーカードを持っているかどうかによって異なります。それぞれ見ていきましょう。
マイナンバーカードを持っている場合
マイナンバーカードを持っている場合、マイナンバーカードの両面コピーを提出するだけで本人確認ができます。
マイナンバーカードを持ってない場合
マイナンバーカードを持ってない場合、通知カードの番号面のコピーに加えて本人確認書類を提出する必要があります。SBI証券で本人確認書類として利用できる書類は以下のとおりです。
- 運転免許証のコピー
- 住民基本台帳カードのコピー
- 在留カードのコピー
- 特別永住者証明書のコピー
- 各種健康保険証のコピー
- 各種年金手帳のコピー
- 印鑑登録証明書
- 戸籍抄本
- 住民票の写し
提出できる本人確認書類には以下のような条件があります。
- 顔写真があるもの1点or顔写真がないもの2点
- 有効期限があるもの:有効期限内
- 有効期限がないもの:発行から6ヶ月以内
振込先金融機関口座情報
証券会社の口座に入出金する時に使う振込先金融機関口座の情報を手元に控えておきましょう。
印鑑
送られてくる口座開設用紙には捺印をする欄があるので、印鑑を用意しておきましょう。
ちなみに、印鑑は振込先金融機関口座への届出印でなくても大丈夫ですが、シャチハタ印や縁なし印は受け付けてくれないので注意しましょう。
口座開設方法④:書類の返送
手元に口座開設書類が届いたら必要事項を記入して捺印し、本人確認書類やマイナンバーを同封して返信用封筒で返送しましょう。
口座開設方法⑤:口座開設完了
口座開設用紙に問題なければ口座開設は完了です。約10日程度で口座開設完了通知が届きます。
開催中のキャンペーン
SBI証券で口座を開設する前にキャンペーンを行っていないか確認しましょう。2019年現在、SBI証券で行われているキャンペーンは以下のとおりです。
SBI証券の評判まとめ
SBI証券には高い評価の口コミが多く見られました。口コミで指摘されてた点を含めると、SBI証券の良い点は以下のとおりです。
- 手数料が安い
- IPO株の取り扱い数が業界最多
- Tポイントで投資信託が購入できる
- 投資商品のラインナップが幅広い
- 月100円から積立投資できる
- 夜間取引に対応
- iDeco・NISAにも対応
- ロボアドバイザーに投資を任せられる
- 情報分析機能が充実している
取引画面が初心者にはわかりにくいことなど悪い点もありますが、SBI証券が多くの人に支持されているのがわかる結果になりました。
SBI証券は初心者も経験者も、口座開設して損はない証券会社と言えるでしょう。
取引手数料が結構安くていい。また、取り扱っている投資信託の本数も多い。何に投資しようか迷ってもスクリーニング検索があるし、投資信託の順位も検索機能が付いているので投資信託は本当にお勧め。T-point で投資信託買えるようになりました。